突然ですが、「どん底からのDTM 生活」の更新を止めることにしました。
Blogger で書いていたどん底ブログ、見返してみると4 年以上に渡って更新していたんですね。
「いきなり止めるってどういうこと!?」って思う方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、実は「ブログの更新停止」は去年の年末から年始にかけて考えていたことだったりします。
Google+ にはごくごく一部に対しての限定公開でそのようなことを書いたんだけどね。
僕がどん底ブログを書いていた理由
もう何回も書いている気がするからご存知の方も多いと思いますが、僕がこうやってブログを書いてきたのは恩返しという気持ちからでした。
僕はただもっと多くの人がDTMに抵抗なく入れるように、それを極めて微力だけど手助け出来たらいいなぁ〜と思って書いている。
僕はDTMやり始めた頃にD-REC のいはしさんという方のブログにお世話になっていたから、それがなき今、いはしさんのブロクの役割が僕のブログで穴埋め出来たら嬉しいです。
うまく言えないけど、僕はDTMに救われているんだよなぁ。
DTMがなかったら、確実に音楽辞めてる。
実際、バンドをクビ同然になって音楽から離れた自分をまた戻してくれたのは、何かで見たDTMのチラシだし。
それからアンプとか売って、iMacとLogic買ってDTM始めた訳だけど。
Goolge+ の僕の投稿から引用
僕はバンド辞めてから抜け殻のようになって音楽自体を離れていたんだけど、その時にふとしたキッカケでDTM という存在を知りました。
「これならひとりで曲作りが出来る!!」「キタコレ!!」なんて喜びも束の間、いざMac とLogic を揃えて作ってみようとしてもサッパリ分からんのですよ。使い方とか。MIDI って何??美味しいの??本当にそんな感じでした。
その時にどうしたか?と言うと、徹底的にググった。
本当に僕はネットの中の情報に救わました。ネットなかったらDTM 絶対ムリだったと思う。何年もDTM 続けられるたのはネットにある情報のおかげなんですよね。
そんなことを繰り返してなんとか自分で作れるようになってきた時、ふと思った。
ネットにある情報に救われた自分なんだから、ネットにどんどん情報を公開して誰かを救う側に回らないと。恩返ししないと。
ブログを書く理由って人によって違うと思うんですよね。自分のセルフプロデュースのために書いたり、自分の考えを世に訴えるために書いたり、特に何も考えずに適当に書いたり。
ずっと恩返ししたいという気持ちがあったからこそ、ここまで書けてこれたんだと思う。自分のことを中心に考えていたら、わざわざ曲作る時間削ってまでブログ書こうなんてしないと思うし笑。
DTM 系ブログが増えてきた
そんなことを思いながらブログを書いてきたんだけど、最近DTM 系のブログがどんどん多くなってきたように思う。前からあったものが見えるようになっただけなのかもしれないけど。もう僕が何か書くということをわざわざしなくても、他の誰かがレビューなり何なりを出してくれる、そんな感覚を覚えるようになった。
僕が書いてもおそらく中身は似たような事になると思うし、そんなことを考えていたら、もう「どん底ブログ」の役目は終わったかなぁなんて、ね。
ネットに恩返しする期間は終わったのかも。そんな感じ。
ブログを書く理由が変わってきた
それでもブログを書くのは好きだからずっと書き続けていたんだけど、去年の中頃ぐらいからブログに対する気持ちに変化が出てきた。
多くの人が自分の意図した気持ちとは正反対の気持ちを抱きながら音楽と接しているんじゃないか?ってなんとなくずっと感じてはいたんだけど、「なんでそんなに苦しみながら音楽と接しているの?」と思う機会が多くなった。
Twitter などの気軽になんでも呟けるスペースがあるために見える化されたのが大きいのかもしれない。また、上手くいっている人を見る機会がSNS の影響で増え、それを妬んだような発言を見かけるようになったからかもしれない。
また、僕自身が過去何度も音楽で苦しんできたからかもしれない。
もちろんプロを目指すとかだったらある程度の苦しみは伴うと思う。
でも、皆が皆そんな苦しみを感じながら音楽に接することもない。
努力して苦しむのは当然。そんな風に考えて音楽に接すると、人によっては過去の僕のように「何もやりたくない廃人」になる可能性がある。
しかも、ネットだと「こうしなきゃいけない」という考えが渦巻いている。
だから、去年。僕は以下の記事を書いた。
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: 音楽を楽しむということ
キッカケは頂いたコメントなんだけど、僕には僕の楽しみ方があるし、人には人のやり方っていうものがある。でも、一番大事なのは好きでやっていることをいつまでも好きという感情を持ちながらやることだと僕は思っている。
そこに苦しみなんてないし、上手くいっている人を妬むような気持ちも一切沸かない。音楽の需要が減っているとかお金がどうのこうの言われても、別になんとも思わない。何故なら音楽が好きだから。
だから、
もっとブログ上で音楽を楽しんでいる姿を出していきたい!!って思うようになった。そこでやったのが顔出しギター動画とかその類なんだけどね。(これは色んな意味で失敗した笑。)
ネットに恩返しという名目で書いていたブログだけど、こういう気軽な音楽の楽しみ方というものがあるし、切羽詰まらず肩の力をもっと抜いて接していこうよというメッセージをブログから送りたいという気持ちに変わってきた。
ブログを移転することにした
そのような心境の変化があったので、このどん底ブログで今やろうとしているバンドのことを書いたりした。でも、どうもシックリこなかった。(今はその記事を全部非公開にしている)
自分の中での気持ち、スタンス。それらが変わってきたために書きたいことも変わってきた。それを「どん底ブログ」で書こうとすると、どうもモヤッとしたのものが残る。
何でかな?って考えてみたんだけど、「どん底ブログ」を書き出した頃って、『音楽 = DTM 』っていう図式が僕の中で成り立っていた。 でも、今はそうじゃない。
バンドもやっているし、今後音楽を絡めてやりたいことがたくさんある。
音楽って本当に自由にやれるものだと思う。
ループ素材使っただけのものなんて音楽じゃないとか、楽器弾けないと意味がないとか、理論を覚えろとか、歌が下手だとか楽器が下手だとか、DTM のせいで巷にある音楽のクオリティーが衰退しているだとか。
それらは大事なことであったとしても、音楽をやる上でのマストな項目じゃないと思っている。僕はひとりでも多くの人が自由に音楽をやって欲しいと思っているから。
そんなようなこともあって、今までDTM 一辺倒で書いてきた「どん底ブログ」にひとつの区切りを付けることにしました。
今、新たにブログを立ち上げる準備を進めています。そこでは「どん底ブログ」で書いていたDTM 系のことも書こうと思っていますが、それがメインというよりももっと僕自身が自由に音楽を楽しんでいる姿を出していきたいと思っています。
また、僕自身がやりたいことも多岐にわたる(グラフィックとかプログラミングとかもやりたい)ので、それらも書いていこうと思っています。
ネットに恩返しという名目で情報を書いてきましたが、これからは音楽を楽しんでいる姿を書いていきます。
最後に
今まで本当にありがとうございました。
「止めないで下さい!」という
黄色い声が届いたら、もしかしたらシレ~っと何事もなかったかのようにどん底ブログを書きだすかもしれませんが、この記事で我が「どん底からのDTM 生活」は終わりにしようと思っています。
移転先のブログについてですが、まだカスタマイズなど諸所の作業が終わっておらず公開に至っておりません。
完全にWordPress に振り回されています・・・笑。
移転先のブログが出来たら、このブログ上でもお知らせしようと思っています。
移転先のブログでは一緒に音楽を楽しもうよ!というコンセプトの下、「自分もちょっとやってみようかな?」と思って頂けるようなブログにしていきたいと思っています。
また皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。
音楽に振り回されることなく音楽を楽しんでね^^
※追記。
分かりづらくてごめんね^^