先日キーチェンジのため「だけ」に購入したKORGのnanoKEYですけど、こいつにはMIDIキーボードでいうとこのベンドホイールみたいなのがあったりします。
画像での「PITCH DOWN」や「PITCH UP」のボタンになるんですけど、こいつでピッチを操作出来るわけです。
ただ、ホイールではないので、ピッチの上げ下げのタイミングや音程も意図的に操作するのは難しいんですけど、タイミングはKORGのエディターソフトで変えれそうですね。
2010年3月31日水曜日
2010年3月30日火曜日
意外に良い感じなANTARESのHarmony EFX
昨日、スタジオへ機材一式持って行ったのですが、そのせいで只今全身筋肉痛に苦しんでおります。。。orz
こんなに全身ガチガチに筋肉痛なのは初めてかもしれないです。
そんな昨日のスタジオでは主にコーラスパートを録る予定だったのですが、色々準備などにも難航してしまって目的が達成出来ずでした。
せっかく頑張ってやってくれてる歌い手の方に申し訳なかったですね。
こんなに全身ガチガチに筋肉痛なのは初めてかもしれないです。
そんな昨日のスタジオでは主にコーラスパートを録る予定だったのですが、色々準備などにも難航してしまって目的が達成出来ずでした。
せっかく頑張ってやってくれてる歌い手の方に申し訳なかったですね。
2010年3月29日月曜日
2010年3月27日土曜日
ANTARESのHarmony EFXでコーラス考え中
只今、月曜日に録る予定のコーラスを考え中です。
この時にANTARESのHarmony EFXっていうプラグインを使用しているんですけど、まぁ〜雰囲気というか感じが掴めればOKかな?って感じで使用しています。
この時にANTARESのHarmony EFXっていうプラグインを使用しているんですけど、まぁ〜雰囲気というか感じが掴めればOKかな?って感じで使用しています。
2010年3月26日金曜日
Logic9のメモ機能
いつもトラックの覚え書きやコード進行などは紙切れに手書きで書いていたんですけど、今思ったらLogic9からメモ機能が付いてたことを思い出しました。←思い出すの遅いですね(苦笑
右上のノートってとこをクリックしたらメモがかけるようになるんですけど、いつもコード進行忘れたり(自分で付けたコードくらい覚えとけとw)するので、プロジェクト全体やトラックごとにメモを取れるので意外に便利!!
歌詞とかもここに書いておけば、いちいちテキストエディタを立ち上げて書かなくてもいいですし。
Logic9の攻略本みたいなの買おうかな^^
右上のノートってとこをクリックしたらメモがかけるようになるんですけど、いつもコード進行忘れたり(自分で付けたコードくらい覚えとけとw)するので、プロジェクト全体やトラックごとにメモを取れるので意外に便利!!
歌詞とかもここに書いておけば、いちいちテキストエディタを立ち上げて書かなくてもいいですし。
Logic9の攻略本みたいなの買おうかな^^
2010年3月24日水曜日
T-RackS 3のClassic T-RackS ClipperのSLOPE
少し前にもちらで書いたように、よくIK MULTIMEDIAのT-RackS 3 Clipperでサチュレーションを加えたりするのですが、この時にSLOPEは基本的に左に目一杯回しきっていたりします。
2010年3月22日月曜日
手元にKORGのnanoKEY
Twitterでつぶやいていましたけど、先日購入したKORGのnanoKEYが手元にやってきました。
MIDIキーボードはあるんだから、わざわざこんなおもちゃを買わなくてもいいのでは?なんて声が聞こえてきそうですが、僕の使用しているMIDIキーボードのAKAI MPK49はその名の通り49鍵のキーボードなんです。
MIDIキーボードはあるんだから、わざわざこんなおもちゃを買わなくてもいいのでは?なんて声が聞こえてきそうですが、僕の使用しているMIDIキーボードのAKAI MPK49はその名の通り49鍵のキーボードなんです。
2010年3月21日日曜日
Logicが団子と言われる所以
本日財布を落とした僕ですが、かなりショックがでかいです。。。orz
なんでこういう時に限って普段よりお金を入れているんでしょうかね(苦笑
そんな人生で一番ブルーな日に送る今回のBlogですが、よくLogicで作成した曲は音が密集してダンゴのような感じになると言われます。
DAWで音質も変わってくる(でも、それに気付くかどうかは別問題)と思うのですが、この音が密集するって言われるのはsendで送っているリバーブなどの定位をきちんと設定してないからだと思うんですよね。
なんでこういう時に限って普段よりお金を入れているんでしょうかね(苦笑
そんな人生で一番ブルーな日に送る今回のBlogですが、よくLogicで作成した曲は音が密集してダンゴのような感じになると言われます。
DAWで音質も変わってくる(でも、それに気付くかどうかは別問題)と思うのですが、この音が密集するって言われるのはsendで送っているリバーブなどの定位をきちんと設定してないからだと思うんですよね。
2010年3月20日土曜日
Canon Rock
YouTubeなどで色んな人がCanon Rockを弾いて動画で上げてますよね。
そんな数多いCanon Rockの動画の中でこれが一番だと思っています!!
正直、他の人より上手くはないですけど、なんか勇気をもらえるではありませんか!?
そんな数多いCanon Rockの動画の中でこれが一番だと思っています!!
正直、他の人より上手くはないですけど、なんか勇気をもらえるではありませんか!?
2010年3月18日木曜日
Flexでボーカル編集
Logic9から搭載されたFlex機能でボーカルの編集をちょっとだけしてたりします。
正直、これってどうなのよ?なんて思うこともありますけど、良いものをもっと良くするというポジティブな姿勢で編集してます。
正直、これってどうなのよ?なんて思うこともありますけど、良いものをもっと良くするというポジティブな姿勢で編集してます。
2010年3月16日火曜日
NEUMANNのTLM 102を使用しての感想
先日、歌入れでNEUMANNのTLM 102を使用した時に気づいた事っていうか気になった事を書いておこうかと。
ケースバイケースではありますが、コンデンサーマイクで歌を録る時はオフマイクがいいと思うんですけど、NEUMANNのTLM 102で歌を録る時は若干オン気味でもいいかなぁ〜と思いました。
歌録り終わってから思ったので試してないですけど(苦笑
ケースバイケースではありますが、コンデンサーマイクで歌を録る時はオフマイクがいいと思うんですけど、NEUMANNのTLM 102で歌を録る時は若干オン気味でもいいかなぁ〜と思いました。
歌録り終わってから思ったので試してないですけど(苦笑
ラベル:
DTM,
Metric Halo,
マイク,
機材
2010年3月15日月曜日
歪みは生命の息吹
先ほど動画をアップしたんですけど、あまりの酷さだったので取り消しました(苦笑
見れた方はとても貴重な動画を見たことになりますw
なんだあのギターはみたいな^^
少し前にミックスにおけるキックのEQ処理で書いたように、ドラムにIK MULTIMEDIAのT-RackS 3のSoft Clipperを使用しています。
見れた方はとても貴重な動画を見たことになりますw
なんだあのギターはみたいな^^
少し前にミックスにおけるキックのEQ処理で書いたように、ドラムにIK MULTIMEDIAのT-RackS 3のSoft Clipperを使用しています。
2010年3月14日日曜日
至福の時?Logicのプロジェクト統合
只今、缶ビール片手にLogicのプロジェクトを統合しています。
Logicではプロジェクトの統合をすることで1つのフォルダにオーディオファイルなどを納めることができるので、バックアップで保存するにはもってこいなわけですね。
僕の場合、統合をする時はその曲が完成したことを意味するので、こんな時に至福のビールを!!って感じでしょうか^^
Logicではプロジェクトの統合をすることで1つのフォルダにオーディオファイルなどを納めることができるので、バックアップで保存するにはもってこいなわけですね。
僕の場合、統合をする時はその曲が完成したことを意味するので、こんな時に至福のビールを!!って感じでしょうか^^
2010年3月13日土曜日
A|A|S Ultra Analog 「即買い」プロモーション
理解不能の驚きのプロモが開催されています。
A|A|SのUltra Analogがサウンド・バンク集Starlightが付いて2940円なんですけど、どういう考えに至るとこんな価格設定になるのか(苦笑
最近、新たの音源としてシンセベースが欲しいなぁ~なんて思っていたので、3000円くらいでUltra Analogが購入できるなら、今のうちに買っておいてもいいかなぁ~って思ってたりします。
結構、シンセベースの音が良さそうですし^^
本命はSpectrasonicsのTrilianではあるんですけど。。。
A|A|SのUltra Analogがサウンド・バンク集Starlightが付いて2940円なんですけど、どういう考えに至るとこんな価格設定になるのか(苦笑
最近、新たの音源としてシンセベースが欲しいなぁ~なんて思っていたので、3000円くらいでUltra Analogが購入できるなら、今のうちに買っておいてもいいかなぁ~って思ってたりします。
結構、シンセベースの音が良さそうですし^^
本命はSpectrasonicsのTrilianではあるんですけど。。。
2010年3月11日木曜日
T-RackS 3 でマスタリング
いつもLogicから2mixを書き出したらT-RackS 3に読み込んでマスタリングしてます。
いつもLogicで曲を作る時のレートは24bit/48kなので、書き出すときも24bit/48kで書き出してT-RackS 3で16bit/44.1kに書き出す感じです。
LogicのマスターにT-RackS 3のモジュールを挿して書きだせば良いのでは?なんて思う人もいると思いますけど、やっぱりミックスはミックス、マスタリングはマスタリングって感じで分けたいんですよね。
あと、負荷も気になりますし(苦笑
8コアMac Proを使用してますけど、結構負荷がギリギリなんですよね。。。
いつもLogicで曲を作る時のレートは24bit/48kなので、書き出すときも24bit/48kで書き出してT-RackS 3で16bit/44.1kに書き出す感じです。
LogicのマスターにT-RackS 3のモジュールを挿して書きだせば良いのでは?なんて思う人もいると思いますけど、やっぱりミックスはミックス、マスタリングはマスタリングって感じで分けたいんですよね。
あと、負荷も気になりますし(苦笑
8コアMac Proを使用してますけど、結構負荷がギリギリなんですよね。。。
2010年3月10日水曜日
歌のリアンプ
先日録った歌のテイクを選び1本のオーディオファイルにまとめています。
この時にMetric HaloのULN-2の内部ミキサーに流しこんでCharacterで味付けをするんですけど、今回はFETを選びました。
歌録りにはNEUMANNのTLM 102を使用したんですけど、ULN-2の内部ミキサーに流しこむことでより倍音が強調されるんですよね。
こんなリアンプみたいな面倒な作業をしてますけど、結構いい感じの音になってくれます。
今度からは歌をRECする際は直接内部ミキサーからCharacterで味付けした音をRECしてしますのもアリかなぁ〜なんて思っていたりします。
この時にMetric HaloのULN-2の内部ミキサーに流しこんでCharacterで味付けをするんですけど、今回はFETを選びました。
歌録りにはNEUMANNのTLM 102を使用したんですけど、ULN-2の内部ミキサーに流しこむことでより倍音が強調されるんですよね。
こんなリアンプみたいな面倒な作業をしてますけど、結構いい感じの音になってくれます。
今度からは歌をRECする際は直接内部ミキサーからCharacterで味付けした音をRECしてしますのもアリかなぁ〜なんて思っていたりします。
ラベル:
DTM,
Metric Halo,
機材
2010年3月9日火曜日
MIXのお供にフィジカルコントローラー
ここ最近はミックス作業ばかりしているんですけど、やっぱりミックスにはフィジカルコントローラーがないとキツくなってきました。
僕 の場合、ボリュームのオートメーションはバリバリ書くんですけど、LogicのオートメーションをLatchモードでリアルタイムに書く際に、フェーダーにマウスポインタを持ってきて、Logicのフェーダーを動かして書いていたりします。
でも、これだとなかなか思ったようにならないんですよね。。。
僕 の場合、ボリュームのオートメーションはバリバリ書くんですけど、LogicのオートメーションをLatchモードでリアルタイムに書く際に、フェーダーにマウスポインタを持ってきて、Logicのフェーダーを動かして書いていたりします。
でも、これだとなかなか思ったようにならないんですよね。。。
2010年3月8日月曜日
2010年3月5日金曜日
Logic9のVarispeed
Logicも9になってオーディオ編集の機能が8から進歩している訳ですけど、せっかくだからってことでVarispeed機能を使ってみました。
パッと見、曲のキーも操作できそうなんですけど、とりあえずテンポだけ遅くしてギターのソロをRECしてみようと思ったら、CPUオーバーロードで曲が止まっちゃうんで、結構負荷がかかるみたいです。
多分、元のテンポからどれだけ変化させるかで負荷も変わってくると思うのですが、正直MIDI音源をたくさん使用していると厳しいのかもしれないです。
Varispeed使用時の音質も確認したかったんですけど、それはまた後日確認することにします。
パッと見、曲のキーも操作できそうなんですけど、とりあえずテンポだけ遅くしてギターのソロをRECしてみようと思ったら、CPUオーバーロードで曲が止まっちゃうんで、結構負荷がかかるみたいです。
多分、元のテンポからどれだけ変化させるかで負荷も変わってくると思うのですが、正直MIDI音源をたくさん使用していると厳しいのかもしれないです。
Varispeed使用時の音質も確認したかったんですけど、それはまた後日確認することにします。
2010年3月4日木曜日
KONTAKT 4の拡張音源
NIからKONTAKT 4、KONTAKT 4 PLAYER専用のピアノ音源が先日また出ましたね。
ベースやドラム音源も出ていてめちゃめちゃ欲しいんですけど、自分の所有しているのがKONTAKT 3と。。。
KONTAKT 4 PLAYERを入れてもいいんですけどKONTAKT 3はバリバリ使うので、どうせならKONTAKT 4へ上げたいんですよね。
他に購入すべきものが多いんですけど、円高の今を狙って購入するか迷うなぁ。
ベースやドラム音源も出ていてめちゃめちゃ欲しいんですけど、自分の所有しているのがKONTAKT 3と。。。
KONTAKT 4 PLAYERを入れてもいいんですけどKONTAKT 3はバリバリ使うので、どうせならKONTAKT 4へ上げたいんですよね。
他に購入すべきものが多いんですけど、円高の今を狙って購入するか迷うなぁ。
2010年3月2日火曜日
ミックスにおけるキックのEQ処理
頭がすげぇー痛いです。。
さっきまでミックス作業をしていたのですが、やっぱり長時間のミックス作業は命が削れる気がします(苦笑
僕の場合、ミックスを始めるときはキックから手をつけるんですけど、この時にキックの中域をゴッソリと削っちゃいます。
さっきまでミックス作業をしていたのですが、やっぱり長時間のミックス作業は命が削れる気がします(苦笑
僕の場合、ミックスを始めるときはキックから手をつけるんですけど、この時にキックの中域をゴッソリと削っちゃいます。
2010年3月1日月曜日
Logicのストリップサイレンス
どういうタイミングか分からないですけど、楽曲を作っている過程でどうしてもCPUのオーバーロードでLogicが止まってしまうことがしばしばあります。
僕の使用しているのは8コアのMac Proになるんですけど、1つのCPUコアに負荷が集中して止まってしまうんですよね。
うまくCPUコア単位で負荷分散できていないからだと思うのですが、これがLogicの問題なのか、サードパーティー製プラグインの問題なのか微妙なとこです。。。
なんかプロジェクト内でIK MultimediaのSampleTank 2とNIのKONTAKT3を一緒に使っていると、手に負えない状況に陥るような気がしていて、SampleTank 2の負荷分散がうまくいってないんじゃないの?っていう感じです。
僕の使用しているのは8コアのMac Proになるんですけど、1つのCPUコアに負荷が集中して止まってしまうんですよね。
うまくCPUコア単位で負荷分散できていないからだと思うのですが、これがLogicの問題なのか、サードパーティー製プラグインの問題なのか微妙なとこです。。。
なんかプロジェクト内でIK MultimediaのSampleTank 2とNIのKONTAKT3を一緒に使っていると、手に負えない状況に陥るような気がしていて、SampleTank 2の負荷分散がうまくいってないんじゃないの?っていう感じです。
登録:
投稿 (Atom)