2013年9月29日日曜日
2013年9月23日月曜日
熱田神宮に行ってきた
先週の台風が日本をかっさらっていった日、僕は知り合いと一緒に熱田神宮に行ってきました。
名古屋は明け方が一番酷かったんですが、昼過ぎには天気も良くなっていて風も心地よく、とても気持ちのいい時に熱田神宮に行けて楽しかったです^^
まず名駅に昼過ぎに着いたんですが、名駅の新幹線乗り場はとてもカオスな状況でした。
名古屋は明け方が一番酷かったんですが、昼過ぎには天気も良くなっていて風も心地よく、とても気持ちのいい時に熱田神宮に行けて楽しかったです^^
まず名駅に昼過ぎに着いたんですが、名駅の新幹線乗り場はとてもカオスな状況でした。
2013年9月22日日曜日
Logic Pro X でMIDI のステップ入力
僕がMIDI を打ち込む際はリアルタイムで打ち込み、それをイベントリストとかで修正するという形が多いんですが、ステップ入力で打ち込むという方も多いのではないでしょうか?
偏ったDTM用語辞典 - ステップニュウリョク ステップ入力:Step Recordingとは - DTM / MIDI 用語の意味・解説 | g200kg Music & Software
ステップ入力の特徴は何と言ってもテンポに関係なく1 音ずつ打ち込むことが出来るという点で、それによって実際には弾けないようなフレーズも簡単に打ち込む事が可能です。
また、規則的なフレーズ(例えばドラムのリズムパターンとか)なんかはステップ入力の方がやりやすい場合もあると思います。
さらに、ステップ入力に慣れることで作業時間の短縮にもつながると思いますし、MIDI キーボードがない環境(出先でMacBook AIr で作業するとか)においても、作業の効率が上がると思います。
ということで、今回はLogic Pro X でのMIDI のステップ入力について書いておきます^^
Logic Pro X: ステップ入力録音テクニックを使う
ステップ入力の特徴は何と言ってもテンポに関係なく1 音ずつ打ち込むことが出来るという点で、それによって実際には弾けないようなフレーズも簡単に打ち込む事が可能です。
また、規則的なフレーズ(例えばドラムのリズムパターンとか)なんかはステップ入力の方がやりやすい場合もあると思います。
さらに、ステップ入力に慣れることで作業時間の短縮にもつながると思いますし、MIDI キーボードがない環境(出先でMacBook AIr で作業するとか)においても、作業の効率が上がると思います。
ということで、今回はLogic Pro X でのMIDI のステップ入力について書いておきます^^
2013年9月15日日曜日
音源やエフェクトを簡単操作!!Logic Pro X のSmart Control
Logic Pro X の新機能の中で、今回はSmart Control という機能をご紹介しようと思います!!
ただ、このSmart Control についても色んなブログで扱い方などが記されており、わざわざ僕のブログで書くこともないかな?と思っているので、今回もまたサラ〜っと僕なりに気になった点を流しながら書く事にしますね。
ただ、このSmart Control についても色んなブログで扱い方などが記されており、わざわざ僕のブログで書くこともないかな?と思っているので、今回もまたサラ〜っと僕なりに気になった点を流しながら書く事にしますね。
2013年9月14日土曜日
9月限定でT-RackS Opto Compressor が無償配布されてるYO!!
僕がミックスで使うエフェクトの4割程度はIK Multimedia のT-RackS なんですが、そのT-RackS の中でもお気に入りのコンプであるOpto Compressor (通称:赤コンプ)が9 月限定で無償配布されています。
IK Multimedia | 9月限定:T-RackS Opto Compressor、AmpliTube CSモデル2種を無償配布!
IK Multimedia さん、またやりやがったか!!といった感じですが笑。
IK Multimedia さん、またやりやがったか!!といった感じですが笑。
2013年9月10日火曜日
2013年9月8日日曜日
Logic Pro X でMIDI CC をアサインする
みんなー!!Logic Pro X で遊んでいるかーい??
僕は曲が全然出来なくて発狂してるYO!!
さて、「先月のどん底活動報告」を書きたいとこなんですけど、あれを書くのは結構時間がかかってしまうので、今日はサラッと書ける話題を・・・
Logic Pro X からLogic を使うという人も結構出てくるんじゃないかな?っていうぐらい、コスパの高いDAW になったLogic Pro X ですが、マニュアルを検索したところ、Logic の音源やエフェクトに対してのMIDI CC の割り当てが「Smart Control」を用いたやり方しか出てきませんでした。
やり方としては、前バージョン(Logic 9)と同じやり方でいけるんですが、そのやり方を今回は書いておこうかと思います^^
ちなみに、前バージョンについても過去に当ブログで書いていました。(なら、別に改めて書く必要もないのだが・・・笑)
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: Logic9における各パラメータのMIDI CCへの割り当てについて
僕は曲が全然出来なくて発狂してるYO!!
さて、「先月のどん底活動報告」を書きたいとこなんですけど、あれを書くのは結構時間がかかってしまうので、今日はサラッと書ける話題を・・・
Logic Pro X からLogic を使うという人も結構出てくるんじゃないかな?っていうぐらい、コスパの高いDAW になったLogic Pro X ですが、マニュアルを検索したところ、Logic の音源やエフェクトに対してのMIDI CC の割り当てが「Smart Control」を用いたやり方しか出てきませんでした。
やり方としては、前バージョン(Logic 9)と同じやり方でいけるんですが、そのやり方を今回は書いておこうかと思います^^
ちなみに、前バージョンについても過去に当ブログで書いていました。(なら、別に改めて書く必要もないのだが・・・笑)
2013年9月2日月曜日
MacBook Air Mid 2013 Logic ベンチ結果
ベンチの方法は以下のフォーラムと同じ方法。
Logic Pro Multicore Benchmarktest ! - Gearslutz.com
以前、Mac mini Late 2012 でも同様のベンチマークを行っています。
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: Mac mini Late 2012 Logic ベンチ結果
ベンチの方法は以下のフォーラムと同じ方法。 ...
以前、Mac mini Late 2012 でも同様のベンチマークを行っています。
ベンチの方法は以下のフォーラムと同じ方法。 ...
登録:
投稿 (Atom)