いつも普段からミックス前はMIDI音源の一部をオーディオファイルとして書き出しています。
メモリの空きを確保するためなんですけど、ソフト音源を使いまくっていると一部のCPUばかり使う(マルチコアの恩恵はあまりない?)場面もあったりと動作が重たくなるので、いつもこうしています。
2010年2月28日日曜日
2010年2月26日金曜日
ツイート
2010年2月23日火曜日
2010年2月22日月曜日
Logic 9のFlex
ちょっとオーディオの編集をしようと思ってLogic 9からの機能のFlexを使ってみました。
使った感じ、やっぱりと言うか何と言いますか、音の劣化が気になってしょうがないです。
Pro Toolsのエラスティック機能だとどうなんでしょう?
使った感じ、やっぱりと言うか何と言いますか、音の劣化が気になってしょうがないです。
Pro Toolsのエラスティック機能だとどうなんでしょう?
2010年2月21日日曜日
HDDのパーティション切りで悩む
最近どうしてもLogic9からLogic8の環境に戻らなきゃいけないって事になったのですが、今のシステムHDDのOSがSnow LeopardなのでLogic8を入れるわけにはいかず、仕方がなかったのでHDDを調達しました。
今はほんとHDDの値段が安いので、640GBで良かったんですが1TBのHDDにしました。
640GBも1TBも価格差がそんなになかったので^^
ちなみに僕が買ったのは以下のHDDです。
WESTERN DIGITAL WD1001FALS
今はほんとHDDの値段が安いので、640GBで良かったんですが1TBのHDDにしました。
640GBも1TBも価格差がそんなになかったので^^
ちなみに僕が買ったのは以下のHDDです。
WESTERN DIGITAL WD1001FALS
2010年2月19日金曜日
AmpliTube METALのPeaveyモデリング
AmpliTube METALには色んなアンプをモデリングしたのがあるわけですが、Peavey 5150をモデリングしたのが一番好みですね。
こいつのEQ部にはBOTTOMというツマミがあって、こいつで低音部の鳴りを強調することができます。
こいつのEQ部にはBOTTOMというツマミがあって、こいつで低音部の鳴りを強調することができます。
2010年2月17日水曜日
Stylus RMXのCHOAS DESIGNER
今まで気付かなかったんですけど、Stylus RMXのCHOAS DESIGNERってSlice Menuモードでもかけれるんですね。
てっきちGroove Menuじゃないとかけれないと思ってました。。。
Stylus RMXの潜在能力は高い^^
てっきちGroove Menuじゃないとかけれないと思ってました。。。
Stylus RMXの潜在能力は高い^^
2010年2月16日火曜日
Logic9のプロジェクトファイルバックアップ
Logic9になってプロジェクトのバックアップファイルをいくつまで作るか選べるようになりましたね。
Logic8の時はそれ以前までたくさん(いくつだったか忘れましたが。。。)バックアップファイルが自動でできていたのが10ファイルまでしか作成されなくなり、結構ネットでは騒がれていたんですけど。
調子に乗ってバックアップファイルを100ファイルまで生成されるようにしたら、プロジェクトのフォルダ容量がとんでもない事になってました(苦笑
Logic8の時はそれ以前までたくさん(いくつだったか忘れましたが。。。)バックアップファイルが自動でできていたのが10ファイルまでしか作成されなくなり、結構ネットでは騒がれていたんですけど。
調子に乗ってバックアップファイルを100ファイルまで生成されるようにしたら、プロジェクトのフォルダ容量がとんでもない事になってました(苦笑
2010年2月15日月曜日
IK MultimediaのSample Tank 2のエレピ
IK MultimediaのSample Tank 2は動作も軽いので下書きなので使い易いのですが、意外にエレピの音がお気に入りだったりします。
実際には拡張音源(のような?)Sonik Synth 2のエレピ音がお気に入りなんですけど、今日使っていたらどうもピッチが安定しない。。。
実際には拡張音源(のような?)Sonik Synth 2のエレピ音がお気に入りなんですけど、今日使っていたらどうもピッチが安定しない。。。
2010年2月14日日曜日
YouTubeに動画をアップ
今のメイン環境のOSはMac OS X 10.6 Snow Leopardなんですけど、QuickTimeが7からXへと謎(8と9は飛ばされた??)の進化を遂げて、デスクトップを動画でキャプチャーできるようになりました。
以前から動画をYouTubeなどにあげたいと思っていたので、ショートトラックをLogicで再生している動画をYouTubeにアップしてみました。
以前から動画をYouTubeなどにあげたいと思っていたので、ショートトラックをLogicで再生している動画をYouTubeにアップしてみました。
2010年2月13日土曜日
Logic9でのオーディオファイルのレート変換
最近はLogicを使用して曲を作っている際に、外部とのファイルのやり取りをする機会があります。
普段からプロジェクトは24bit/48khzで進めているんですけど、先方の方がこのレートに対応していない場合、受け取ったファイルが16bitだったり44.1khzだったりします。
ビットレートが16bitでもLogicで読み込んだ際に問題はあまりないんですけど、サンプルレートが違うとピッチやら何やらが狂ってくるので適切なレートに変換してやらないといけないんですよね。
その時はLogicのオーディオピンからのメニューで「ファイルを別名でコピー/変換」を選んでやって、適切なレートに合わせてやります。
普段からプロジェクトは24bit/48khzで進めているんですけど、先方の方がこのレートに対応していない場合、受け取ったファイルが16bitだったり44.1khzだったりします。
ビットレートが16bitでもLogicで読み込んだ際に問題はあまりないんですけど、サンプルレートが違うとピッチやら何やらが狂ってくるので適切なレートに変換してやらないといけないんですよね。
その時はLogicのオーディオピンからのメニューで「ファイルを別名でコピー/変換」を選んでやって、適切なレートに合わせてやります。
2010年2月12日金曜日
AmpliTubeシリーズのStomp
最近、またユニットとかバンドとかやりたいなぁ〜と思っていたりしてます。
メンバー集めるにも曲がないと始まらないってことでネタを練っていたんですけど、4つ打ちのギターザクザクしてる曲がいいなと思ってリフを考えていました。
AmpliTube Metalを持っているので、そういう曲の音色は事足りているんですけど、よくよく考えたらStompでの歪をまったく使ってないんですよね。
個人的にAmpliTube 2のStompの歪がまったく使い物にならなかったので、AmpliTube Metalの歪についてもノータッチだった訳ですが、せっかくあるんだしと思って色々いじってみました。
メンバー集めるにも曲がないと始まらないってことでネタを練っていたんですけど、4つ打ちのギターザクザクしてる曲がいいなと思ってリフを考えていました。
AmpliTube Metalを持っているので、そういう曲の音色は事足りているんですけど、よくよく考えたらStompでの歪をまったく使ってないんですよね。
個人的にAmpliTube 2のStompの歪がまったく使い物にならなかったので、AmpliTube Metalの歪についてもノータッチだった訳ですが、せっかくあるんだしと思って色々いじってみました。
2010年2月11日木曜日
2010年2月9日火曜日
Logic9になって良かったこと
今の時代(結構前から?)、ファイルのやりとりで曲の制作を色んな人と出来ると思うのですが、仮歌に関してファイルのやり取りで進めている曲があります。
1週間くらい前にファイルが送られてきて、それを先ほどLogicのプロジェクトに読み込んだんですけど、結構これでもイケるものですね。
向こうの方の録音環境とか心配事が色々あったのですが、意外にいい感じに歌が録れていました。良い「ダイナミックマイクの音」って感じですけど^^
ただ、先方の方が48khzでRECデキないのは痛かったかな。。
今のプロジェクトがレートが48kなので、そのまま読み込むとピッチやら何やらが狂いまくる。
1週間くらい前にファイルが送られてきて、それを先ほどLogicのプロジェクトに読み込んだんですけど、結構これでもイケるものですね。
向こうの方の録音環境とか心配事が色々あったのですが、意外にいい感じに歌が録れていました。良い「ダイナミックマイクの音」って感じですけど^^
ただ、先方の方が48khzでRECデキないのは痛かったかな。。
今のプロジェクトがレートが48kなので、そのまま読み込むとピッチやら何やらが狂いまくる。
2010年2月7日日曜日
BloggerにGoogle Analytics導入
DTM関係とは程遠い話になってしまうんですけど、僕の利用しているこのBloggerにはアクセス解析がないんですよね。
なので、自分で何かしらのアクセス解析ツールを導入してやる必要があります。
色々調べたところ、同じGoogleのサービスで「Google Analytics」というサービスがあるので、そいつを利用することにしました。
導入の仕方はあらかじめ「Google Analytics」に登録し発行されたトラッキングコードを、レイアウト→HTMLの編集→テンプレートの編集の中の</body>の直前にコピペするとOKみたいです。
設定が反映されるまで1日くらいかかるので気長に待つのが吉ですね。
なので、自分で何かしらのアクセス解析ツールを導入してやる必要があります。
色々調べたところ、同じGoogleのサービスで「Google Analytics」というサービスがあるので、そいつを利用することにしました。
導入の仕方はあらかじめ「Google Analytics」に登録し発行されたトラッキングコードを、レイアウト→HTMLの編集→テンプレートの編集の中の</body>の直前にコピペするとOKみたいです。
設定が反映されるまで1日くらいかかるので気長に待つのが吉ですね。
2010年2月6日土曜日
悪の根源??mdworkerの活動
今日、なんかやけにHDDがカリカリいってるなぁ〜と思ってアクティビティモニタを覗いてみたら、mdworkerプロセスが活発に動いていました。
このmdworkerはspotlight用のインデックスを作成する時に走り出してCPUリソースを使ってしまうわけですけど、Logicを走らせたりしている時にこの負荷はいただけない。。。
このmdworkerはspotlight用のインデックスを作成する時に走り出してCPUリソースを使ってしまうわけですけど、Logicを走らせたりしている時にこの負荷はいただけない。。。
2010年2月2日火曜日
AKAI MPK49使用時のLogicの設定
2010年2月1日月曜日
MacBookのSuperDrive読み込み不能
登録:
投稿 (Atom)