今年の目標の中に「Spectrasonics 3製品を使いこなしてインスト曲を作る」というのがあるのですが、歌のメロディーが入っていない楽曲をいざ作ろうと思うと、なかなか思い通りにいかないものであります...。
朝学としてシンセの音作りの勉強などしているのですが、その中でStylus RMX をもっと見直してみようと思い、最近はマルチのプリセットを読み込んで音を真似てみたりしております。
2013年1月27日日曜日
2013年1月23日水曜日
IK Multimedia T-RackS Clipper の倍音付加
先日、Nomad Factory のMAGNETIC ll の倍音付加について書いたのですが、これを調べている時に我らのIK の黄色Clipper についても興味が湧いたので同じ方法で調べてみました。
T-RackS CS Grand
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: Nomad Factory MAGNETIC ll の倍音付加
Nomad Factory のMAGNETIC ll ...
Nomad Factory のMAGNETIC ll ...
2013年1月21日月曜日
Nomad Factory MAGNETIC ll の倍音付加
僕がミックスする上でなくてはならないプラグインのひとつにNomad Factory のMAGNETIC ll があります。
Nomad Factory » MAGNETIC II
このプラグインの良いところは、過去にも書いたけどステムトラックに用いることで音が気持よくまとまってくれるという点で、正直ミックス時において各トラックを細かく補正せず、特にコンプレッションに関しては大雑把にしてしまってステムにまとめてMAGNETIC ll のテープコンプレッションをかける、というのが今の僕の主流であります^^
このやり方だとミックスにかかる時間がすごい短縮されるという利点もある。
MAGNETIC ll は挿すだけで音が持ち上がるんだけど、倍音も負荷されるんじゃないのか?と思ってちょっと調べてみました。
このプラグインの良いところは、過去にも書いたけどステムトラックに用いることで音が気持よくまとまってくれるという点で、正直ミックス時において各トラックを細かく補正せず、特にコンプレッションに関しては大雑把にしてしまってステムにまとめてMAGNETIC ll のテープコンプレッションをかける、というのが今の僕の主流であります^^
このやり方だとミックスにかかる時間がすごい短縮されるという利点もある。
MAGNETIC ll は挿すだけで音が持ち上がるんだけど、倍音も負荷されるんじゃないのか?と思ってちょっと調べてみました。
2013年1月18日金曜日
Logic のプロジェクトが不安定になった時の対処法
先日、僕のLogic がバウンスしようとすると落ちるという神仕様になりました。
そのまま僕も悟りを開いて静かに目を閉じた訳ですが、突き詰めていくとLogic 全体の問題ではなくてプロジェクト単位での問題のようで、さらに原因と思われるトラックも突き詰めることが出来ました。
ただ、そのトラックからエフェクトや音源を削除しようとすると、これまた落ちるという神仕様でありまして、私はさらに心を閉じて悟りを開いた訳です。
Logic 全体ではなくプロジェクト単位でおかしい場合は、新規プロジェクトを作成し、不安定なプロジェクトからトラックをインポートして再現してやるのが一番良い解決方法だと思う。
そのまま僕も悟りを開いて静かに目を閉じた訳ですが、突き詰めていくとLogic 全体の問題ではなくてプロジェクト単位での問題のようで、さらに原因と思われるトラックも突き詰めることが出来ました。
ただ、そのトラックからエフェクトや音源を削除しようとすると、これまた落ちるという神仕様でありまして、私はさらに心を閉じて悟りを開いた訳です。
プロジェクトが不安定な時は新規作成からインポート
Logic 全体ではなくプロジェクト単位でおかしい場合は、新規プロジェクトを作成し、不安定なプロジェクトからトラックをインポートして再現してやるのが一番良い解決方法だと思う。
2013年1月13日日曜日
ただ音を潰すだけじゃない!Waves Renaissance Compressor
僕も大好きなWaves は毎月セールを実施しているのですが、今月は日本限定のセールもあったりでなかなか良い感じになっておりますよ奥さん!!
Waves Audio Ltd. » 1月のWavesバンドル限定特価
Waves Audio Ltd. » 日本限定アップグレード特価
僕が愛用しているRenaissance Maxx が1万以内で購入できるのだけど、日本限定のアップデートセールを組み合わせることでWaves Platinum やWaves Diamond に格安でアップデート出来てしまうので、上位バンドルが欲しい人にとって見逃せないセールになっております。
そんな僕はRenaissance Maxx をいまだにV7 で使っているので、64bit に対応したV9 にする意味でもWaves Platinum にアップデートしたいとこであります(笑
さて、今回は愛用しているRenaissance Maxx からRenaissance Compressor について過去にも簡単に書いたんだけど一筆書いておこうかと。
僕が愛用しているRenaissance Maxx が1万以内で購入できるのだけど、日本限定のアップデートセールを組み合わせることでWaves Platinum やWaves Diamond に格安でアップデート出来てしまうので、上位バンドルが欲しい人にとって見逃せないセールになっております。
そんな僕はRenaissance Maxx をいまだにV7 で使っているので、64bit に対応したV9 にする意味でもWaves Platinum にアップデートしたいとこであります(笑
さて、今回は愛用しているRenaissance Maxx からRenaissance Compressor について過去にも簡単に書いたんだけど一筆書いておこうかと。
2013年1月7日月曜日
モニタースピーカーのセッティング調整
ようやく怒涛の年始業務が終わって、燃え尽きた灰色の体から正常な体に戻ってまいりました。まだ初詣に行っていないので、今年の安全祈願をお祈りに行きたいとこであります^^
やっぱり体が資本ですからね...。
さて、僕が年始に真っ先に行ったのがモニタースピーカーの調整であります。
どうも昨年末から聴こえ方が少しおかしくなってる印象だったので、部屋を掃除するついでにモニタースピーカーの調整なども行いました。
もっと早くやっておけという話だが・・・(苦笑
やっぱり体が資本ですからね...。
さて、僕が年始に真っ先に行ったのがモニタースピーカーの調整であります。
どうも昨年末から聴こえ方が少しおかしくなってる印象だったので、部屋を掃除するついでにモニタースピーカーの調整なども行いました。
もっと早くやっておけという話だが・・・(苦笑
2013年1月3日木曜日
僕がRSS購読して見ているお気に入りDTM 系ブログ
全国1億2500万人のどん底ファンの皆様、明けましておめでとうござい・・・ました(笑
もう1月3日ということで、完全にあけおめ(コレはもう死語かい?)のタイミングを逸脱してしまったのですが、2013 年になっても我がどん底ブログは変わらず書き続けていきますので、今年もよろしくお願いいたします^^
さて、新年早々激務のため灰色になるところをグッと堪えている私でありますが、ちょっと今回は僕がよく見ているDTM 系のブログを色々ご紹介しようと思います。
ICON ・ アイコン ・ 音楽/音響制作ツールのニュースや話題を取り上げるブログメディア
一発目はICON さん(@ICON_jp)のブログ。
もう1月3日ということで、完全にあけおめ(コレはもう死語かい?)のタイミングを逸脱してしまったのですが、2013 年になっても我がどん底ブログは変わらず書き続けていきますので、今年もよろしくお願いいたします^^
さて、新年早々激務のため灰色になるところをグッと堪えている私でありますが、ちょっと今回は僕がよく見ているDTM 系のブログを色々ご紹介しようと思います。
気に入ったのあったらRSS 購読してみよう
一発目はICON さん(@ICON_jp)のブログ。
登録:
投稿 (Atom)