数日前まで体調不良で寝込んでおりました私です。
もうすぐで冬を無事超せそうだ!!と思っていたのに、このタイミングで風邪を引くというのは精神的にくるものがあります(笑
音楽は体が資本ですからね...
さてさて、今回はDTM とはちょっと関係ないかもしれませんが、今回はアンチウィルスソフトについて書こうかと^^
2012年2月29日水曜日
2012年2月23日木曜日
Terragen2 テスト 20120223
Terragen 2 を3時間くらい触ってこの程度出来ました。
曲と合わせるならこれでいいんじゃない?って思うけど、もうちょっと質感をなんとかしたいですね...
ちなみにMacBook で作ってますけど、動作がちょっと重い(苦笑
VOCALOID への道 Vol.4
全国のどん底ファンのみなさま、おはようございます!!
あ、いや、ファンの人なんて(ry ←このくだりはもういいですね...
数日前から体調が悪く、昨日の夜中からついに発熱をしてしまいましてorz
インフルでないことを祈るのみでございます。アーメン。
さて、定期的にやってくる「VOCALOID への道」なんていう厨二病丸出しの恥ずかしいBlog 記事ですが、ついに佳境に突入してきました。
と言うのは、やっとミックスが終わったわけです。
あ、いや、ファンの人なんて(ry ←このくだりはもういいですね...
数日前から体調が悪く、昨日の夜中からついに発熱をしてしまいましてorz
インフルでないことを祈るのみでございます。アーメン。
さて、定期的にやってくる「VOCALOID への道」なんていう厨二病丸出しの恥ずかしいBlog 記事ですが、ついに佳境に突入してきました。
と言うのは、やっとミックスが終わったわけです。
ラベル:
DTM,
Terragen 2,
VOCALOID,
巡音ルカ
2012年2月20日月曜日
Nomad Factory Magnetic のテープコンプレッション
どうもご無沙汰しております。
ようやくMIX も終わりに近づいて(後はコンポなどで聴いて細かい補正のみ)ひとつの山を超えた廃人の私ですが、今回はMIX する際にステムトラックを作って Metric Halo のMIO ミキサーに流す方法をとっています。
ようやくMIX も終わりに近づいて(後はコンポなどで聴いて細かい補正のみ)ひとつの山を超えた廃人の私ですが、今回はMIX する際にステムトラックを作って Metric Halo のMIO ミキサーに流す方法をとっています。
2012年2月14日火曜日
Logic のGain でオートメーションを書いたトラックの調整
いやぁ〜、休みの日に一気にミックスを!!と意気込んでいたのですが、全体の4分の1くらいを残して休日は終了しました(苦笑
こういう無駄にトラックが多い割にはクオリティーがショボイ自己満足バンザイ的な曲のミックスは激しくエネルギーを消耗するのですが、休憩挟んだとしても5時間くらいで廃人まっしぐらって感じです。
こういう無駄にトラックが多い割にはクオリティーがショボイ自己満足バンザイ的な曲のミックスは激しくエネルギーを消耗するのですが、休憩挟んだとしても5時間くらいで廃人まっしぐらって感じです。
2012年2月10日金曜日
Logic でのトラックのカラーバー設定
知らなかった...
Logic を使い続けて3年くらいは経つと思うのですが、それでもまだまだ知らない機能とかてんこ盛りな訳でありまして(苦笑
そんな僕の知らない機能の中には初歩的な事も含まれているから「知ったか乙」状態な訳でございます。
でも、こういうのって日々使い続けることによって新たな発見があると思うので、発見する度に「おぉ!僕は今日もLogic とたわむれておった!」なんて自画自賛に浸る訳です。
って、前置きが長くなってしまいましたが、どうやらLogic はアレンジメントウィンドウのトラックの頭部分に色を表示させる事が出来るようだ!!
Logic を使い続けて3年くらいは経つと思うのですが、それでもまだまだ知らない機能とかてんこ盛りな訳でありまして(苦笑
そんな僕の知らない機能の中には初歩的な事も含まれているから「知ったか乙」状態な訳でございます。
でも、こういうのって日々使い続けることによって新たな発見があると思うので、発見する度に「おぉ!僕は今日もLogic とたわむれておった!」なんて自画自賛に浸る訳です。
って、前置きが長くなってしまいましたが、どうやらLogic はアレンジメントウィンドウのトラックの頭部分に色を表示させる事が出来るようだ!!
2012年2月7日火曜日
Logic でのオートメーション処理について
昨日からの2日間ずっとミックスに励んでいたのですが、ヘッドフォンによる耳や頭皮への負担でフラフラな状態であります...
ミックスの時に一番重要なのってボリューム操作だと思っているので、各素材についてボリュームのオートメーションをバリバリ書いています。
ミックスの時に一番重要なのってボリューム操作だと思っているので、各素材についてボリュームのオートメーションをバリバリ書いています。
2012年2月4日土曜日
T-RackS 3 のClassic Equalize
Twitter では「IK を愛する男」なんて自分で冠を付けてしまっているくらいIK Multimedia 製品を使うことが多いのですが、ミックスにおいてもT-RackS 3 の各モジュールをガンガン使っています。
ドラクエで例えると「ガンガンいこうぜ」ってやつですね ←
で、T-RackS 3 の各モジュールの中でどうしても黄色のモジュールは地味に映る訳なんですけど、意外にも(って言ったらダメかな?w)使えるモジュールであります。
結構前にClassic T-RackS Compressor (別名:黄色コンプ)について書いたんですけど、今回はClassic Equalize (別名:黄色EQ)について書こうかと^^
ドラクエで例えると「ガンガンいこうぜ」ってやつですね ←
で、T-RackS 3 の各モジュールの中でどうしても黄色のモジュールは地味に映る訳なんですけど、意外にも(って言ったらダメかな?w)使えるモジュールであります。
結構前にClassic T-RackS Compressor (別名:黄色コンプ)について書いたんですけど、今回はClassic Equalize (別名:黄色EQ)について書こうかと^^
登録:
投稿 (Atom)