実は今月末でランニングを初めて1年が経ちます。
元々ランニングを始めたキッカケはあるセミナー動画で見た「人の優先順位」に関してのもので、多くの人が間違った優先順位を付けているというものでした。
その動画では「多くの人が体のこと(運動など)の優先順位が低すぎる。時間が空いたらやろうと考えているけど忙しい人ほど運動しなさい。病気にかかったり入院する暇なんてないんだから」といったことが語られていました。
もちろん、運動しても病気にかかる時は病気にかかるだろうし、運動だけが体を良くする要素ではないですが、その動画を見て運動しようと思い、ランニングを開始しました。
まぁ、何をするにも体力ないとダメですし、最近はバンド活動を再開しようとしてて、今の状態だと必ず力尽きて灰色になると思いますので苦笑。
ランニングを1年間通して続けることが出来たと言うと、よく周りから「すごいね!!」なんて言われますが、そういうのを聞くと「何で僕は続けることが出来たんだろ?」と考えたりします。
そういえば、最近はほとんど無意識的にランニングしているな、と思ったり。
そんなことを考えていたところ、その回答を得る書籍に出会いました!!
今年読んだ書籍の中でダントツにスバラシイと感じる 「やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~」から、より良い計画とはどういったものか?という点について考えてみたいと思います。
2013年11月30日土曜日
2013年11月25日月曜日
簡単にシンプルなサイトが作成出来るWEB サービス Strikingly
昨日、やっとバンドメンバー募集のサイトを掲載することが出来ました。バンドをまた始動させようと思い立って数ヶ月、遂に引き返せないとこまできました笑。
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: バンド活動を再開させるためメンバーを募集します
これだけでメンバーが見つかると思っていないので、今後もメンバー探しの策を練って実行していく必要があるんですが、バンドメンバー募集掲示板みたいなとこに募集かけるだけのような普通なことはあまりしたくなかったので、今後もメンバー探し自体をコンテンツに出来るようにしていきたいです。
今回、バンドメンバー募集サイトを作りましたが、その際使ったのが「Strikingly」というWEB サービスです。
Strikingly - わずか数分でシンプルで美しいモバイルサイトを作成
このサービスを使うことで、誰でも簡単にサイトを作成することが出来ますYO!!
これだけでメンバーが見つかると思っていないので、今後もメンバー探しの策を練って実行していく必要があるんですが、バンドメンバー募集掲示板みたいなとこに募集かけるだけのような普通なことはあまりしたくなかったので、今後もメンバー探し自体をコンテンツに出来るようにしていきたいです。
今回、バンドメンバー募集サイトを作りましたが、その際使ったのが「Strikingly」というWEB サービスです。
このサービスを使うことで、誰でも簡単にサイトを作成することが出来ますYO!!
2013年11月24日日曜日
バンド活動を再開させるためメンバーを募集します
バンドを辞めて7年。
またバンド活動を再開させるため、一緒に活動してくれるメンバーを募集します。名古屋市在住(もしくは近郊)の女性ボーカル、キーボードの方、興味を持たれましたら是非ご連絡ください!!
バンドの詳細や募集要項などは以下のサイトをご覧ください。
Jeshurry Site on Strikingly
熱い気持ちをお持ちの方に出会えるのを楽しみにしています!!
またバンド活動を再開させるため、一緒に活動してくれるメンバーを募集します。名古屋市在住(もしくは近郊)の女性ボーカル、キーボードの方、興味を持たれましたら是非ご連絡ください!!
バンドの詳細や募集要項などは以下のサイトをご覧ください。
熱い気持ちをお持ちの方に出会えるのを楽しみにしています!!
2013年11月23日土曜日
より良いコンテンツにするために 【読んだ】お金が教えてくれること 家入一真(著)
先日、家入一真さんの書籍「お金が教えてくれること」から僕の気になった箇所をピックアップして自分の考えと共に紹介したんですが、まだまだ語り尽くせていない内容があります。
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: 人の心を揺さぶれ!【読んだ】お金が教えてくれること 家入一真(著)
家入一真さんの書籍「お金が教えてくれること」から ...
この書籍は何度読んでも新たな発見があり、音楽や僕がやりたいと思っているバンドなどに応用できそうな考え方がたくさん書かれています。
今日はその中から、より良いコンテンツにするにはどうしたらいいのか?といった視点で考えてみたいと思います。
家入一真さんの書籍「お金が教えてくれること」から ...
この書籍は何度読んでも新たな発見があり、音楽や僕がやりたいと思っているバンドなどに応用できそうな考え方がたくさん書かれています。
今日はその中から、より良いコンテンツにするにはどうしたらいいのか?といった視点で考えてみたいと思います。
2013年11月22日金曜日
Logic Pro X でオーディオのピッチを解析しMIDI ノートに変換
Logic Pro X になってピッチ補正機能がようやく搭載されました。それまでは「Pitch Correction」という全自動でかかるプラグインしか備えていなかったんですが、「Flex Pitch」という機能で細かい補正も出来るようになりました。
操作は至ってシンプル。LogicProXのFlex Pitchでピッチ修正してみた | SITE2913
Flex Pitch ...
Flex Pitch は直感的に扱えるようですね!!
ただ、Logic Pro X でFlex Pitch が搭載された恩恵はピッチ補正だけではないんです。Flex Pitch でピッチ解析を行い、それをMIDI ノートに書き出すことが出来るようになりました。
Flex Pitch ...
Flex Pitch は直感的に扱えるようですね!!
ただ、Logic Pro X でFlex Pitch が搭載された恩恵はピッチ補正だけではないんです。Flex Pitch でピッチ解析を行い、それをMIDI ノートに書き出すことが出来るようになりました。
2013年11月18日月曜日
Logic Pro X でドラムサウンドの置き換え/レイヤー
他社のDAW でも出来ると思うんですが、Logic Pro X ではドラムのサンプル置換が出来ます。
これによって、キックがイマイチだといった場合でも好みのキックの音をアサインすることができるので、自分好みのドラムサウンドや個性的なドラムサウンドに変えてしまうことが出来ます。
特にミックス時においては、普通(負荷的な面で)ドラム音源をオーディオにパラアウトしてミックスすると思いますが、この段階で音を差し替えたいといった場合、ドラムサンプルの置き換えをすることでスピーディーに作業することが出来ます。
まぁ、大体はキックが気に入らないとか、打ち込みっぽい音にしたいといった場合が多いと思いますが^^
どういう事かと言うと、マルチトラックで録音されたドラムのオーディオトラックをソフトウェアサンプラーなどのサンプル音に置き換えることで、オーディオトラックの個々のドラムサウンドを置き換えることができます。
特にミックス時においては、普通(負荷的な面で)ドラム音源をオーディオにパラアウトしてミックスすると思いますが、この段階で音を差し替えたいといった場合、ドラムサンプルの置き換えをすることでスピーディーに作業することが出来ます。
まぁ、大体はキックが気に入らないとか、打ち込みっぽい音にしたいといった場合が多いと思いますが^^
2013年11月16日土曜日
人の心を揺さぶれ!【読んだ】お金が教えてくれること 家入一真(著)
家入一真さん。
僕がこの方のことを知ったのは昨年のstudygift というWEB サービスの炎上っぽい案件があった時で、それまではお恥ずかしながら知りませんでした。
その昨年の件以降、この方のスピード感というか、考え方がとても面白くて、ずっとTwitter でフォローして観察(という言い方は適切かよく分からなんが)してたんですが、やっぱりこの方は面白い!!
この方の書籍を手にとって読んでみたんですが、とても共感出来ること、新たな発見などがたくさん書かれていました。
ということで、今回は家入一真さんの書籍「お金が教えてくれること」から、僕が特に気になった箇所をブログに投下しようと思います!!
僕がこの方のことを知ったのは昨年のstudygift というWEB サービスの炎上っぽい案件があった時で、それまではお恥ずかしながら知りませんでした。
その昨年の件以降、この方のスピード感というか、考え方がとても面白くて、ずっとTwitter でフォローして観察(という言い方は適切かよく分からなんが)してたんですが、やっぱりこの方は面白い!!
この方の書籍を手にとって読んでみたんですが、とても共感出来ること、新たな発見などがたくさん書かれていました。
ということで、今回は家入一真さんの書籍「お金が教えてくれること」から、僕が特に気になった箇所をブログに投下しようと思います!!
2013年11月14日木曜日
ギター演奏動画を消しました。そして、これからのこと
ブログを見て頂いている方の中でお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、少し前から楽しくやっていたギター演奏動画を削除しました。
と言うのは、ですね。僕の無知が原因なんですが、市販のCD を流しながら動画にするみたいな行為は規約に違反するようであります。(考えてみれば当たり前だねぇ...。)
規約に違反するからいますぐ消せ!という声が直接届いたわけではないんですが、Twitter で仲良くして下さっている方が調べた結果、どうも規約に違反するようだと分かり、 このままアップしていてもアレなので消すことにしました。
規約に違反してた自分が言うのもなんですが、やはり規約は守って楽しみたいと思っていますので・・・
しょうがないことだけど、消してみると切なさがこみ上げてきますね。
と言うのは、ですね。僕の無知が原因なんですが、市販のCD を流しながら動画にするみたいな行為は規約に違反するようであります。(考えてみれば当たり前だねぇ...。)
規約に違反するからいますぐ消せ!という声が直接届いたわけではないんですが、Twitter で仲良くして下さっている方が調べた結果、どうも規約に違反するようだと分かり、 このままアップしていてもアレなので消すことにしました。
規約に違反してた自分が言うのもなんですが、やはり規約は守って楽しみたいと思っていますので・・・
あぁ...YouTube の動画、管理画面から落とせないなぁ。思い出を消し去るしかないか^^
— R指定ギタリスト Yuuki-T (@project0t) November 13, 2013
しょうがないことだけど、消してみると切なさがこみ上げてきますね。
2013年11月13日水曜日
Studio One 2 に発狂しているこおろぎさんにはLogic Pro X をオススメしますよ
今日、いつものように仕事中に現実逃避(Twitter 徘徊)していたら、こおろぎさんが以下のようなツィートをしていた。
ふむ、どれどれ。と、現実逃避がてらブログ記事を覗いてみたんだけど、どうやらこおろぎさんもStudio One 2 のMIDI 機能については頭を痛めているようだ!!笑
StudioOneのMIDI、シーケンサー周りがどれだけダメかを自慢したい Ver.2.6.1時点
僕は過去にLogic Pro X が全くで出る気配がなく、Logic 自体のディスコンまで囁かれていたのでStudio One 2 に移行しようとした時がありました。
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: PreSonus Studio One 2 を試験的に使ってます
でも、僕もMIDI に我慢できずに結局Logic に戻ってきた訳です笑。
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: 1週間でStudio One 2 からLogic に舞い戻ってきた(笑
書きました!!!!!!!打ち込みメインでStudioOneにしようかなと思ってる方はこれ読んで絶望してください!!!!! >StudioOneのMIDI、シーケンサー周りがどれだけダメかを自慢したい Ver.2.6.1時点 http://t.co/kTeBEPPbX6
— こおろぎ (@Kohrogi34) November 12, 2013
ふむ、どれどれ。と、現実逃避がてらブログ記事を覗いてみたんだけど、どうやらこおろぎさんもStudio One 2 のMIDI 機能については頭を痛めているようだ!!笑
僕は過去にLogic Pro X が全くで出る気配がなく、Logic 自体のディスコンまで囁かれていたのでStudio One 2 に移行しようとした時がありました。
でも、僕もMIDI に我慢できずに結局Logic に戻ってきた訳です笑。
2013年11月11日月曜日
トラックに挿してササッと設定してGO!! Waves Renaissance Axx
遂にバンドのデモのミックスを1番まで終えました!!
前回の活動報告で書いたように、バンドのデモで1番までミックス終えたらメンバーを探そうと思っているんですが、遂にそのフェーズに入った訳ですね。
さてさて、そんな話はまた追々するとして、今回はバンドのデモのミックスで大活躍してくれたWaves Renaissance Axx について書いておこうと思います。
Waves Audio Ltd. » Renaissance Axx
Renaissance Axx ...
前回の活動報告で書いたように、バンドのデモで1番までミックス終えたらメンバーを探そうと思っているんですが、遂にそのフェーズに入った訳ですね。
さてさて、そんな話はまた追々するとして、今回はバンドのデモのミックスで大活躍してくれたWaves Renaissance Axx について書いておこうと思います。
Renaissance Axx ...
2013年11月10日日曜日
2013年11月7日木曜日
2013 年 10月のどん底DTMer 活動報告
お~いえ~。
11月に入ってどんどん空気が冷たくなっている感じがありますね。あっ、世間の僕に対する空気はエブリデーエブリタイム冷たいですが。
と言うことで、先月の活動報告だよ!!(便宜上、前回の記事までのことを書くね)
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: 2013 年 8月 9月のどん底DTMer 活動報告
11月に入ってどんどん空気が冷たくなっている感じがありますね。あっ、世間の僕に対する空気はエブリデーエブリタイム冷たいですが。
と言うことで、先月の活動報告だよ!!(便宜上、前回の記事までのことを書くね)
2013年11月4日月曜日
2013年11月3日日曜日
YouTube のサブチャンネルを作った
ギター演奏動画やボカロ、DTM チュートリアル動画などをアップしているYouTube チャンネルを持っているんですが、色々思うところがあって、YouTube でサブチャンネルを作りました。
Yuuki-T VideoBlog - YouTube
まだチャンネルアートなどの設定を何もしていないので見た目がスッカラカンなんだけど、それらは追々設定していくことにします。(忍法・先送りの術)
このサブチャンネルでは、メインチャンネルではアップしないようなゆる〜い動画をアップしていこうと思ってて、曲作りの風景とか、和気あいあいな風景(ぼっちだからほとんどないけど)とか、音楽とはほとんど関係ないようなこと(引きこもりだからほとんど音楽ばっかりだけど)とか、ビデオブログ的な感じでアップしていこうと思っています。
当初は、メインチャンネルの方で一緒にアップしようと思ってたんだけど、かなりごっちゃごちゃになりそうだったのでサブチャンネルを作りました。
まだチャンネルアートなどの設定を何もしていないので見た目がスッカラカンなんだけど、それらは追々設定していくことにします。(忍法・先送りの術)
このサブチャンネルでは、メインチャンネルではアップしないようなゆる〜い動画をアップしていこうと思ってて、曲作りの風景とか、和気あいあいな風景(ぼっちだからほとんどないけど)とか、音楽とはほとんど関係ないようなこと(引きこもりだからほとんど音楽ばっかりだけど)とか、ビデオブログ的な感じでアップしていこうと思っています。
当初は、メインチャンネルの方で一緒にアップしようと思ってたんだけど、かなりごっちゃごちゃになりそうだったのでサブチャンネルを作りました。
2013年11月2日土曜日
【読んだ】「時間がない」から、なんでもできる! 吉田穂波 (著)
時間が空いたらアレをやろう。時間ができたらコレを始めよう。
以前、僕は上記のようなことをずっと自分自身に言っていました。
それも無意識に。
でも、一向にそんな時間こないんですよね。
今は僕の中で優先順位という考え方すらほとんどなくしているんですけど、その根底にあるのは「やりたい事は全部やる」という考え方です。
曲を作りたいし、YouTube に転がっているチュートリアル動画見ながらプラグインとか弄りたいし、ブログも書きたいし、色々曲も聴きたいし、ギターも弾きたいし、ピアノも弾きたいし、大切な人にも会いたいし、ネットを徘徊したいし(←)、ランニングしたいし、筋トレしたいし、バンドもしたいし、神社に行って心を安らぎたいし、耳コピしたいし、ギター演奏動画も作りたいし、チュートリアル動画も作りたいし・・・などなど。
他にも挙げていない事はあるんですが、とにかく優先順位を付けると上記の事が日常からどんどん欠けていってしまうし、それがいつの間にか「やりたい事」から「やらなきゃいけない事」に変わってしまう。
それによって僕は心がグラグラと揺さぶられて不安定になってしまうんですよね・・・
だから、優先順位なんてほとんど考えずに、(大雑把に自分にとって一番大事なことは何か?は考えますが)その時にやりたい事をやるというスタンスになってます。
その辺の話は以前紹介した「ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。」 に基づいている話なんですけど、今回はその書籍を実践しているかのような書籍、「「時間がない」から、なんでもできる!」 をご紹介。
以前、僕は上記のようなことをずっと自分自身に言っていました。
それも無意識に。
でも、一向にそんな時間こないんですよね。
今は僕の中で優先順位という考え方すらほとんどなくしているんですけど、その根底にあるのは「やりたい事は全部やる」という考え方です。
曲を作りたいし、YouTube に転がっているチュートリアル動画見ながらプラグインとか弄りたいし、ブログも書きたいし、色々曲も聴きたいし、ギターも弾きたいし、ピアノも弾きたいし、大切な人にも会いたいし、ネットを徘徊したいし(←)、ランニングしたいし、筋トレしたいし、バンドもしたいし、神社に行って心を安らぎたいし、耳コピしたいし、ギター演奏動画も作りたいし、チュートリアル動画も作りたいし・・・などなど。
他にも挙げていない事はあるんですが、とにかく優先順位を付けると上記の事が日常からどんどん欠けていってしまうし、それがいつの間にか「やりたい事」から「やらなきゃいけない事」に変わってしまう。
それによって僕は心がグラグラと揺さぶられて不安定になってしまうんですよね・・・
だから、優先順位なんてほとんど考えずに、(大雑把に自分にとって一番大事なことは何か?は考えますが)その時にやりたい事をやるというスタンスになってます。
その辺の話は以前紹介した「ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。」 に基づいている話なんですけど、今回はその書籍を実践しているかのような書籍、「「時間がない」から、なんでもできる!」 をご紹介。
登録:
投稿 (Atom)