全国1億2500万人のどん底ファンの皆様。今年も我がどん底ブログにお付き合い頂きありがとうございました!!
と、去年の今頃アップしたブログとまったく一緒の文面でスタートしてみましたが、2013 年のどん底ブログいかがでしたでしょうか?まぁ、人それぞれ色々あると思います。面白かったと感じてくれた人もいれば、クソブログ認定している人もいると思う。
でも、個人的には今年はすごいブログが楽しかったです。
何故だろ?って考えてみると、今年は本当にただ単に自分の気持ちが欲するモノのみやっていたという感じで、それをブログに淡々とアウトプットしていたのが良かったのかな。
ということで、2013 年のハイライトをまとめてみましょう!!
2013年12月31日火曜日
2013年12月30日月曜日
WESTERN DIGITAL 3TB HDD WD30EZRX-1TBP で丸ごとバックアップ
もう今年も残りわずか。本当に1年早いものですね。
明日、このブログの最後の記事をアップ(仕事場で書く予定だからアップ出来ないという可能性もある笑)する予定ですが、今年もどん底ブログにお付き合い頂きありがとうございました。
さて、先月バックアップ用のHDD が一杯になってしまい、1ヶ月近くバックアップを取れていない状態でした。
その間、プロジェクトファイルはUSB メモリに保存するなどおかしな運用をしていたんですが、給料も入ったということで新しくバックアップ用のHDD を購入しました。
WESTERN DIGITAL の3TB HDD WD30EZRX-1TBP であります。
明日、このブログの最後の記事をアップ(仕事場で書く予定だからアップ出来ないという可能性もある笑)する予定ですが、今年もどん底ブログにお付き合い頂きありがとうございました。
さて、先月バックアップ用のHDD が一杯になってしまい、1ヶ月近くバックアップを取れていない状態でした。
その間、プロジェクトファイルはUSB メモリに保存するなどおかしな運用をしていたんですが、給料も入ったということで新しくバックアップ用のHDD を購入しました。
WESTERN DIGITAL の3TB HDD WD30EZRX-1TBP であります。
2013年12月23日月曜日
T-RackS Quad Lim Multi-band Limiter テスト
前半がT-RackS Quad Lim OFF、後半がON。
T-Racks 黄色マルチバンドリミッターと違って味付けはあまり感じませんでした。扱いやすくて素直なリミッターという印象です。右下の「BRICKWALL」をON にすると最終段にブリックウォールリミッターが作動します。
そもそも僕がマルチバンド系の扱いに慣れていないので、どういう処理をすると良くなるのか?というのがイマイチ分かっていないんですが、Gain の上げ下げをすることでEQ 的な使い方も出来ます。
今回は「出すぎてるな」と思う音をリミッティングして、各帯域を揃えるようなイメージで使ってみました。
各帯域を揃えるような使い方だったら、T-RackS Quad Comp の方が良かったかな?
リミッターの方がコンプよりも扱える項目が少ないので、マルチバンド系に慣れていない僕はマルチバンドリミッターの方が使いやすいです。
2013年12月22日日曜日
ステムトラックの引き締めにはWaves V-Comp
先程アップしたSpectrasonics のデモで、ドラムのステムトラックにWaves のV-Comp を挿してバスコンプとして使用してみました。
前半が各パーツをステムトラックにまとめた状態。後半がそこにV-Comp をインサートした状態です。
V-Comp の設定はキックでインプットレベルが最大で-17 から-15 dBFS あたりに触れるような状態。コンプ部分のみ使用し、レシオは3:1、リリースは最速。
V-Comp を使用する際、マニュアルにはインプットの理想的な値として-22 から-17 dBFS と記載されていますが、それぞれのパーツがリダクションされるようにほんの少しだけそれより突っ込んでいます。
それぞれの音がひとつの塊のようになって躍動していると思うのですが、どうでしょうか?(特にスクラッチ)
※レシオを上げるともっとキツくかけることも出来ます。
ステムの前の段階でもうちょっとキックを下げたほうが良かったかな?とか、レシオをもうひとつ下げて2:1 くらいにすれば良かったかな?などなど、今聴くと色々思うとこがありますが、ドラムのバスコンプとしてなかなか良い味を出してくれていると思います。
V-Comp は調整がかなりアバウトにしか出来ませんが、ステムトラックを引き締めたいという場合は最適なプラグインだと思います。
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: 音が固まりとして出てくる!!Waves V-Comp
Waves Audio Ltd. » V-Comp
前半が各パーツをステムトラックにまとめた状態。後半がそこにV-Comp をインサートした状態です。
V-Comp の設定はキックでインプットレベルが最大で-17 から-15 dBFS あたりに触れるような状態。コンプ部分のみ使用し、レシオは3:1、リリースは最速。
V-Comp を使用する際、マニュアルにはインプットの理想的な値として-22 から-17 dBFS と記載されていますが、それぞれのパーツがリダクションされるようにほんの少しだけそれより突っ込んでいます。
それぞれの音がひとつの塊のようになって躍動していると思うのですが、どうでしょうか?(特にスクラッチ)
※レシオを上げるともっとキツくかけることも出来ます。
ステムの前の段階でもうちょっとキックを下げたほうが良かったかな?とか、レシオをもうひとつ下げて2:1 くらいにすれば良かったかな?などなど、今聴くと色々思うとこがありますが、ドラムのバスコンプとしてなかなか良い味を出してくれていると思います。
V-Comp は調整がかなりアバウトにしか出来ませんが、ステムトラックを引き締めたいという場合は最適なプラグインだと思います。
2013年12月20日金曜日
Logic Pro X 10.0.5 になってLogic 純正EQ が進化!!
昨日、我らのLogic Pro X が10.0.5 へアップしました。
ICON » Apple、Logic Pro Xを10.0.5にアップデート
このアップデートでDrummer が新たに3 人追加されたり、とんでもない数のバグフィックスが行われているので、Logic Pro X を使ってらっしゃる方は(バックアップ取ってから)すぐさま適用した方がイイと思います。
Logic Pro X 10.0.5: Release notes
個人的にはピアノロール周りの改善が一番嬉しいんですけど。
そして、今回のアップデートによってLogic 純正のEQ が大幅に改良されております!!
このアップデートでDrummer が新たに3 人追加されたり、とんでもない数のバグフィックスが行われているので、Logic Pro X を使ってらっしゃる方は(バックアップ取ってから)すぐさま適用した方がイイと思います。
個人的にはピアノロール周りの改善が一番嬉しいんですけど。
そして、今回のアップデートによってLogic 純正のEQ が大幅に改良されております!!
2013年12月19日木曜日
Native Instruments SUPERCHARGER テスト
NI から真空管コンプレッサープラグインが無償提供されるということを聞きつけたので、早速入れてみました。
Native Instrumentからクリスマスギフト!プラグインとRemixセットが無償でダウンロードできます! | Rock oN 音楽制作機材の最新ニュース & レビュー
真空管コンプレッサープラグイン ...
【12月31日まで無料】NIの新コンプ、SUPERCHARGER レビュー
SUPERCHARGER ...
ドラムに結構キツメにかけて「Dirt」をON にして歪みを足したんですが、キックがドフンドフンいっちゃってます。
この感じ、結構好きです。
このくらいの暴れた感じで使いたいんですが、余韻が一気に持ち上がってくるので、後段にEQ 挿してモワッとしている箇所を削るとか何かしないと扱いづらいかもしれないですね。
個人的にはもっと汚したいんですが笑。
元々レベルの揃っているLogic 付属Apple Loops のボーカル素材に薄く少しリダクションさせて「Dirt」をON にして使ってみましたが、音が歪みでギラッとして印象強くなっていますね。
これはアレですね。サビで使いたいですねサビで。
サビでガツンときた時にこいつをON にして歌を印象強くしたいです。色付け的な感じですね。
こおろぎ先生のブログにも書いてあったけど、アタックタイムが早くないので急激な圧縮は感じられないんです(「Punch」をON にするとパツンパツンになるけど笑)
なんかこう、ふくよかに全体が持ち上がってくるような感じです。
パラメーターが少ない分イージーオペレートでいけるんですが、こいつの場合は音を加工して劇的に変えるか、味付けとして薄く使うかのような気がしてます。
バンド組んで曲を作ったら、ボーカルにかけてみたいですねー!!
バンド始動する見通しはまだないですが・・・ボソッ。
本ブログ記事はビールを浴びながら書いたため、後日削除する可能性があります。
※追記
ベースに挿してサチュってみた。
結構深めにかけてDry:Wet 6:4 くらい。
なかなかいい感じに膨よかな歪みが足されますね。
真空管コンプレッサープラグイン ...
SUPERCHARGER ...
ドラムに結構キツメにかけて「Dirt」をON にして歪みを足したんですが、キックがドフンドフンいっちゃってます。
この感じ、結構好きです。
このくらいの暴れた感じで使いたいんですが、余韻が一気に持ち上がってくるので、後段にEQ 挿してモワッとしている箇所を削るとか何かしないと扱いづらいかもしれないですね。
個人的にはもっと汚したいんですが笑。
元々レベルの揃っているLogic 付属Apple Loops のボーカル素材に薄く少しリダクションさせて「Dirt」をON にして使ってみましたが、音が歪みでギラッとして印象強くなっていますね。
これはアレですね。サビで使いたいですねサビで。
サビでガツンときた時にこいつをON にして歌を印象強くしたいです。色付け的な感じですね。
こおろぎ先生のブログにも書いてあったけど、アタックタイムが早くないので急激な圧縮は感じられないんです(「Punch」をON にするとパツンパツンになるけど笑)
なんかこう、ふくよかに全体が持ち上がってくるような感じです。
パラメーターが少ない分イージーオペレートでいけるんですが、こいつの場合は音を加工して劇的に変えるか、味付けとして薄く使うかのような気がしてます。
バンド組んで曲を作ったら、ボーカルにかけてみたいですねー!!
バンド始動する見通しはまだないですが・・・ボソッ。
※追記
ベースに挿してサチュってみた。
結構深めにかけてDry:Wet 6:4 くらい。
なかなかいい感じに膨よかな歪みが足されますね。
2013年12月16日月曜日
IK Multimedia T-RackS Classic Multi-band Limiter ファーストインプレッション
IK Multimedia T-RackS 大好きYuuki-T でございます。
僕は今までマルチバンドコンプ/リミッターをまったく使っていませんでした。なんとなく難しいイメージがあったり、使わなくても問題なかったりしてたので。
ただ、手持ちにT-RackS のマルチバンド系のプラグインがあるので、前回アップしたSpectrasonics のデモで黄色マルチバンドリミッターを思い切って使ってみました!!
今回はマルチバンド系プラグインを一切使ってこなかった僕がお送りする、役に立つか分からないT-RackS Classic Multi-band Limiter のファーストインプレッションでございます。
IK Multimedia | T-RackS Custom Shop
僕は今までマルチバンドコンプ/リミッターをまったく使っていませんでした。なんとなく難しいイメージがあったり、使わなくても問題なかったりしてたので。
ただ、手持ちにT-RackS のマルチバンド系のプラグインがあるので、前回アップしたSpectrasonics のデモで黄色マルチバンドリミッターを思い切って使ってみました!!
今回はマルチバンド系プラグインを一切使ってこなかった僕がお送りする、役に立つか分からないT-RackS Classic Multi-band Limiter のファーストインプレッションでございます。
2013年12月15日日曜日
アタック感を残しつつコンプをかけたいならこいつに任せろ!Waves Renaissance Axx
先程、Spectrasonics のデモを投下しました。
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: Spectrasonics Demo 「I am ロボット Ver2」
前回アップしたデモとほぼ同じという叱責が聞こえてきそうでありますが、上モノで使っているパッチが前回と同じロボットのパッチですので笑。
今回、デモを作ってて「Waves の Renaissance Axx はギターやベースだけではなくて、もっと色々使えるんだな!!」ということに気付きました。
ということで、今回は以前このブログでも書いたWaves Renaissance Axx の補足情報を書いておこうと思います。
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: トラックに挿してササッと設定してGO!! Waves Renaissance Axx
前回アップしたデモとほぼ同じという叱責が聞こえてきそうでありますが、上モノで使っているパッチが前回と同じロボットのパッチですので笑。
今回、デモを作ってて「Waves の Renaissance Axx はギターやベースだけではなくて、もっと色々使えるんだな!!」ということに気付きました。
ということで、今回は以前このブログでも書いたWaves Renaissance Axx の補足情報を書いておこうと思います。
2013年12月9日月曜日
FXpansion BFD 3 でキックを作ってみる
先月あたりから導入しているBFD 3 ですが、操作にもソコソコ慣れてきて、ずっと愛用していたAddictive Drums との違いなんかもなんとなく分かってきました。
プリセットを選ぶと分かるんですが、BFD 3 はAddictive Drums よりもおしとやかな印象で、Addictive Drums のキャッチフレーズ「ドラム中毒」って伊達ではないなと思いました。
ただ、その「ドラム中毒」が出ているがゆえにAD っぽいなんて言われるのかもしれませんが笑。
このBFD 3 。プリセット選んだ状態でも素直なイイ音が鳴ってくれるんですが、どうもキックが軽い音が鳴るんですよね。Addictive Drums で慣れてしまった僕の耳には物足りないと言いますか・・・(「ドラム中毒」病か!?)
と言うことで、BFD 3 の「Rock 119bpm JM」というプリセットを使用して軽く自分でキックを作ってみました。
前半がプリセットそのまま(プリセットからアンビのボリュームを少し下げています。)、後半がキックをパラアウトしてLogic 上で加工した音です。※キックのマイクとアンビエントマイクの音が合わさっています。
※当初アップしていたサウンドの前半のプリセット音について、BFD 3 のキックのエフェクトをバイパスしていたことに気付きましたので、前半のプリセットのサウンドをBFD 3 のエフェクト込みのデータ(プリセットそのまま)に置き換え再アップしました。
FXpansion » BFD3
プリセットを選ぶと分かるんですが、BFD 3 はAddictive Drums よりもおしとやかな印象で、Addictive Drums のキャッチフレーズ「ドラム中毒」って伊達ではないなと思いました。
ただ、その「ドラム中毒」が出ているがゆえにAD っぽいなんて言われるのかもしれませんが笑。
このBFD 3 。プリセット選んだ状態でも素直なイイ音が鳴ってくれるんですが、どうもキックが軽い音が鳴るんですよね。Addictive Drums で慣れてしまった僕の耳には物足りないと言いますか・・・(「ドラム中毒」病か!?)
と言うことで、BFD 3 の「Rock 119bpm JM」というプリセットを使用して軽く自分でキックを作ってみました。
前半がプリセットそのまま(プリセットからアンビのボリュームを少し下げています。)、後半がキックをパラアウトしてLogic 上で加工した音です。※キックのマイクとアンビエントマイクの音が合わさっています。
※当初アップしていたサウンドの前半のプリセット音について、BFD 3 のキックのエフェクトをバイパスしていたことに気付きましたので、前半のプリセットのサウンドをBFD 3 のエフェクト込みのデータ(プリセットそのまま)に置き換え再アップしました。
2013年12月8日日曜日
BFD 3 Sound Test
BFD 3 の「Rock 119bpm JM」というプリセットからキックだけパラアウトしてLogic 上で処理。スネアのリリースをBFD 3 のダンピングで処理して短くしています。行った処理はそれぐらいだと思う。(※ SoundCloud は音がシャリシャリいいますねぇ...。元の音の良さがあまり伝わらないかも・・・)
まだ操作に慣れていないので時間がかかってしまいますが、元のプリセットが良い音しているので処理がしやすいと思います。
もっと操作に慣れたら、ブログに記事を投下していきますね。
すでに拡張音源が欲しくなっています笑。
2013年12月4日水曜日
2013 年 11月のどん底DTMer 活動報告
最近、夜中に自転車を漕いで帰宅するのが厳しい寒さになってきましたね。それもそのはず。なんともう12 月で今年もあと一ヶ月という・・・
ハッ!?
私は一体今年何をやって。。。
いや、まだ1ヶ月ある!!この1ヶ月で今年1 年を「良い年だったなぁ(ホッコリ)」という年にするんだ!!
と言うことで、先月の活動を元気に振り返ってみましょう。
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: 2013 年 10月のどん底DTMer 活動報告
と言うことで、先月の活動報告だよ!!(便宜上、前回の記事までのことを書くね) ...
ハッ!?
私は一体今年何をやって。。。
いや、まだ1ヶ月ある!!この1ヶ月で今年1 年を「良い年だったなぁ(ホッコリ)」という年にするんだ!!
と言うことで、先月の活動を元気に振り返ってみましょう。
と言うことで、先月の活動報告だよ!!(便宜上、前回の記事までのことを書くね) ...
2013年11月30日土曜日
良い計画とは?【読んだ】やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~
実は今月末でランニングを初めて1年が経ちます。
元々ランニングを始めたキッカケはあるセミナー動画で見た「人の優先順位」に関してのもので、多くの人が間違った優先順位を付けているというものでした。
その動画では「多くの人が体のこと(運動など)の優先順位が低すぎる。時間が空いたらやろうと考えているけど忙しい人ほど運動しなさい。病気にかかったり入院する暇なんてないんだから」といったことが語られていました。
もちろん、運動しても病気にかかる時は病気にかかるだろうし、運動だけが体を良くする要素ではないですが、その動画を見て運動しようと思い、ランニングを開始しました。
まぁ、何をするにも体力ないとダメですし、最近はバンド活動を再開しようとしてて、今の状態だと必ず力尽きて灰色になると思いますので苦笑。
ランニングを1年間通して続けることが出来たと言うと、よく周りから「すごいね!!」なんて言われますが、そういうのを聞くと「何で僕は続けることが出来たんだろ?」と考えたりします。
そういえば、最近はほとんど無意識的にランニングしているな、と思ったり。
そんなことを考えていたところ、その回答を得る書籍に出会いました!!
今年読んだ書籍の中でダントツにスバラシイと感じる 「やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~」から、より良い計画とはどういったものか?という点について考えてみたいと思います。
元々ランニングを始めたキッカケはあるセミナー動画で見た「人の優先順位」に関してのもので、多くの人が間違った優先順位を付けているというものでした。
その動画では「多くの人が体のこと(運動など)の優先順位が低すぎる。時間が空いたらやろうと考えているけど忙しい人ほど運動しなさい。病気にかかったり入院する暇なんてないんだから」といったことが語られていました。
もちろん、運動しても病気にかかる時は病気にかかるだろうし、運動だけが体を良くする要素ではないですが、その動画を見て運動しようと思い、ランニングを開始しました。
まぁ、何をするにも体力ないとダメですし、最近はバンド活動を再開しようとしてて、今の状態だと必ず力尽きて灰色になると思いますので苦笑。
ランニングを1年間通して続けることが出来たと言うと、よく周りから「すごいね!!」なんて言われますが、そういうのを聞くと「何で僕は続けることが出来たんだろ?」と考えたりします。
そういえば、最近はほとんど無意識的にランニングしているな、と思ったり。
そんなことを考えていたところ、その回答を得る書籍に出会いました!!
今年読んだ書籍の中でダントツにスバラシイと感じる 「やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~」から、より良い計画とはどういったものか?という点について考えてみたいと思います。
2013年11月25日月曜日
簡単にシンプルなサイトが作成出来るWEB サービス Strikingly
昨日、やっとバンドメンバー募集のサイトを掲載することが出来ました。バンドをまた始動させようと思い立って数ヶ月、遂に引き返せないとこまできました笑。
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: バンド活動を再開させるためメンバーを募集します
これだけでメンバーが見つかると思っていないので、今後もメンバー探しの策を練って実行していく必要があるんですが、バンドメンバー募集掲示板みたいなとこに募集かけるだけのような普通なことはあまりしたくなかったので、今後もメンバー探し自体をコンテンツに出来るようにしていきたいです。
今回、バンドメンバー募集サイトを作りましたが、その際使ったのが「Strikingly」というWEB サービスです。
Strikingly - わずか数分でシンプルで美しいモバイルサイトを作成
このサービスを使うことで、誰でも簡単にサイトを作成することが出来ますYO!!
これだけでメンバーが見つかると思っていないので、今後もメンバー探しの策を練って実行していく必要があるんですが、バンドメンバー募集掲示板みたいなとこに募集かけるだけのような普通なことはあまりしたくなかったので、今後もメンバー探し自体をコンテンツに出来るようにしていきたいです。
今回、バンドメンバー募集サイトを作りましたが、その際使ったのが「Strikingly」というWEB サービスです。
このサービスを使うことで、誰でも簡単にサイトを作成することが出来ますYO!!
2013年11月24日日曜日
バンド活動を再開させるためメンバーを募集します
バンドを辞めて7年。
またバンド活動を再開させるため、一緒に活動してくれるメンバーを募集します。名古屋市在住(もしくは近郊)の女性ボーカル、キーボードの方、興味を持たれましたら是非ご連絡ください!!
バンドの詳細や募集要項などは以下のサイトをご覧ください。
Jeshurry Site on Strikingly
熱い気持ちをお持ちの方に出会えるのを楽しみにしています!!
またバンド活動を再開させるため、一緒に活動してくれるメンバーを募集します。名古屋市在住(もしくは近郊)の女性ボーカル、キーボードの方、興味を持たれましたら是非ご連絡ください!!
バンドの詳細や募集要項などは以下のサイトをご覧ください。
熱い気持ちをお持ちの方に出会えるのを楽しみにしています!!
2013年11月23日土曜日
より良いコンテンツにするために 【読んだ】お金が教えてくれること 家入一真(著)
先日、家入一真さんの書籍「お金が教えてくれること」から僕の気になった箇所をピックアップして自分の考えと共に紹介したんですが、まだまだ語り尽くせていない内容があります。
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: 人の心を揺さぶれ!【読んだ】お金が教えてくれること 家入一真(著)
家入一真さんの書籍「お金が教えてくれること」から ...
この書籍は何度読んでも新たな発見があり、音楽や僕がやりたいと思っているバンドなどに応用できそうな考え方がたくさん書かれています。
今日はその中から、より良いコンテンツにするにはどうしたらいいのか?といった視点で考えてみたいと思います。
家入一真さんの書籍「お金が教えてくれること」から ...
この書籍は何度読んでも新たな発見があり、音楽や僕がやりたいと思っているバンドなどに応用できそうな考え方がたくさん書かれています。
今日はその中から、より良いコンテンツにするにはどうしたらいいのか?といった視点で考えてみたいと思います。
2013年11月22日金曜日
Logic Pro X でオーディオのピッチを解析しMIDI ノートに変換
Logic Pro X になってピッチ補正機能がようやく搭載されました。それまでは「Pitch Correction」という全自動でかかるプラグインしか備えていなかったんですが、「Flex Pitch」という機能で細かい補正も出来るようになりました。
操作は至ってシンプル。LogicProXのFlex Pitchでピッチ修正してみた | SITE2913
Flex Pitch ...
Flex Pitch は直感的に扱えるようですね!!
ただ、Logic Pro X でFlex Pitch が搭載された恩恵はピッチ補正だけではないんです。Flex Pitch でピッチ解析を行い、それをMIDI ノートに書き出すことが出来るようになりました。
Flex Pitch ...
Flex Pitch は直感的に扱えるようですね!!
ただ、Logic Pro X でFlex Pitch が搭載された恩恵はピッチ補正だけではないんです。Flex Pitch でピッチ解析を行い、それをMIDI ノートに書き出すことが出来るようになりました。
2013年11月18日月曜日
Logic Pro X でドラムサウンドの置き換え/レイヤー
他社のDAW でも出来ると思うんですが、Logic Pro X ではドラムのサンプル置換が出来ます。
これによって、キックがイマイチだといった場合でも好みのキックの音をアサインすることができるので、自分好みのドラムサウンドや個性的なドラムサウンドに変えてしまうことが出来ます。
特にミックス時においては、普通(負荷的な面で)ドラム音源をオーディオにパラアウトしてミックスすると思いますが、この段階で音を差し替えたいといった場合、ドラムサンプルの置き換えをすることでスピーディーに作業することが出来ます。
まぁ、大体はキックが気に入らないとか、打ち込みっぽい音にしたいといった場合が多いと思いますが^^
どういう事かと言うと、マルチトラックで録音されたドラムのオーディオトラックをソフトウェアサンプラーなどのサンプル音に置き換えることで、オーディオトラックの個々のドラムサウンドを置き換えることができます。
特にミックス時においては、普通(負荷的な面で)ドラム音源をオーディオにパラアウトしてミックスすると思いますが、この段階で音を差し替えたいといった場合、ドラムサンプルの置き換えをすることでスピーディーに作業することが出来ます。
まぁ、大体はキックが気に入らないとか、打ち込みっぽい音にしたいといった場合が多いと思いますが^^
2013年11月16日土曜日
人の心を揺さぶれ!【読んだ】お金が教えてくれること 家入一真(著)
家入一真さん。
僕がこの方のことを知ったのは昨年のstudygift というWEB サービスの炎上っぽい案件があった時で、それまではお恥ずかしながら知りませんでした。
その昨年の件以降、この方のスピード感というか、考え方がとても面白くて、ずっとTwitter でフォローして観察(という言い方は適切かよく分からなんが)してたんですが、やっぱりこの方は面白い!!
この方の書籍を手にとって読んでみたんですが、とても共感出来ること、新たな発見などがたくさん書かれていました。
ということで、今回は家入一真さんの書籍「お金が教えてくれること」から、僕が特に気になった箇所をブログに投下しようと思います!!
僕がこの方のことを知ったのは昨年のstudygift というWEB サービスの炎上っぽい案件があった時で、それまではお恥ずかしながら知りませんでした。
その昨年の件以降、この方のスピード感というか、考え方がとても面白くて、ずっとTwitter でフォローして観察(という言い方は適切かよく分からなんが)してたんですが、やっぱりこの方は面白い!!
この方の書籍を手にとって読んでみたんですが、とても共感出来ること、新たな発見などがたくさん書かれていました。
ということで、今回は家入一真さんの書籍「お金が教えてくれること」から、僕が特に気になった箇所をブログに投下しようと思います!!
2013年11月14日木曜日
ギター演奏動画を消しました。そして、これからのこと
ブログを見て頂いている方の中でお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、少し前から楽しくやっていたギター演奏動画を削除しました。
と言うのは、ですね。僕の無知が原因なんですが、市販のCD を流しながら動画にするみたいな行為は規約に違反するようであります。(考えてみれば当たり前だねぇ...。)
規約に違反するからいますぐ消せ!という声が直接届いたわけではないんですが、Twitter で仲良くして下さっている方が調べた結果、どうも規約に違反するようだと分かり、 このままアップしていてもアレなので消すことにしました。
規約に違反してた自分が言うのもなんですが、やはり規約は守って楽しみたいと思っていますので・・・
しょうがないことだけど、消してみると切なさがこみ上げてきますね。
と言うのは、ですね。僕の無知が原因なんですが、市販のCD を流しながら動画にするみたいな行為は規約に違反するようであります。(考えてみれば当たり前だねぇ...。)
規約に違反するからいますぐ消せ!という声が直接届いたわけではないんですが、Twitter で仲良くして下さっている方が調べた結果、どうも規約に違反するようだと分かり、 このままアップしていてもアレなので消すことにしました。
規約に違反してた自分が言うのもなんですが、やはり規約は守って楽しみたいと思っていますので・・・
あぁ...YouTube の動画、管理画面から落とせないなぁ。思い出を消し去るしかないか^^
— R指定ギタリスト Yuuki-T (@project0t) November 13, 2013
しょうがないことだけど、消してみると切なさがこみ上げてきますね。
2013年11月13日水曜日
Studio One 2 に発狂しているこおろぎさんにはLogic Pro X をオススメしますよ
今日、いつものように仕事中に現実逃避(Twitter 徘徊)していたら、こおろぎさんが以下のようなツィートをしていた。
ふむ、どれどれ。と、現実逃避がてらブログ記事を覗いてみたんだけど、どうやらこおろぎさんもStudio One 2 のMIDI 機能については頭を痛めているようだ!!笑
StudioOneのMIDI、シーケンサー周りがどれだけダメかを自慢したい Ver.2.6.1時点
僕は過去にLogic Pro X が全くで出る気配がなく、Logic 自体のディスコンまで囁かれていたのでStudio One 2 に移行しようとした時がありました。
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: PreSonus Studio One 2 を試験的に使ってます
でも、僕もMIDI に我慢できずに結局Logic に戻ってきた訳です笑。
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~: 1週間でStudio One 2 からLogic に舞い戻ってきた(笑
書きました!!!!!!!打ち込みメインでStudioOneにしようかなと思ってる方はこれ読んで絶望してください!!!!! >StudioOneのMIDI、シーケンサー周りがどれだけダメかを自慢したい Ver.2.6.1時点 http://t.co/kTeBEPPbX6
— こおろぎ (@Kohrogi34) November 12, 2013
ふむ、どれどれ。と、現実逃避がてらブログ記事を覗いてみたんだけど、どうやらこおろぎさんもStudio One 2 のMIDI 機能については頭を痛めているようだ!!笑
僕は過去にLogic Pro X が全くで出る気配がなく、Logic 自体のディスコンまで囁かれていたのでStudio One 2 に移行しようとした時がありました。
でも、僕もMIDI に我慢できずに結局Logic に戻ってきた訳です笑。
登録:
投稿 (Atom)