先日、INDEPENDENCE PROのストリングス使用時のエクスプレッションについてでINDEPENDENCE PROとSample Tank 2のエクスプレッション設定について書いたんですけど、まぁやり方は色々あるとは思うけどボリュームをMIDICC#11にアサインして設定するやり方を書きました。
KONTAKT 4の場合はすでに設定されているので、手動で設定することはないと思うんですけど、ボリュームの変化のカーブを自分で変えてやる事ができます。
多分、INDEPENDENCE PROとかも出来ると思うんですけど、中身をあまり見てなかったり・・・
2010年12月28日火曜日
2010年12月23日木曜日
INDEPENDENCE PROのストリングス使用時のエクスプレッションについて
前回のINDEPENDENCE PRO のストリングスでKONTAKT 4とINDEPENDENCE PROのストリングスの比較動画を上げたのですが、後からINDEPENDENCE PROのエクスプレッションが効いていないことに気付きました(汗
2010年12月20日月曜日
INDEPENDENCE PRO のストリングス
もう間もなくINDEPENDENCE PRO 3.0が出るんですね。
実は今までINDEPENDENCE PROのストリングスはパート別はなく、各パート全部入ったアンサンブルしかないと思っていたのですが、何やら各パート別もあるようで。。。
そんなのを最近気付いてすっごい恥ずかしい思いをした訳です(苦笑
実は今までINDEPENDENCE PROのストリングスはパート別はなく、各パート全部入ったアンサンブルしかないと思っていたのですが、何やら各パート別もあるようで。。。
そんなのを最近気付いてすっごい恥ずかしい思いをした訳です(苦笑
2010年12月16日木曜日
KONTAKT 4のChoir
先日のデモ(参照:今週の1曲 〜My Demo9 with KONTAKT 4 and Stylus RMX and Trilian〜)でKONTAKT 4のChoirを使ったんですけど、これ結構良さげですね。
もちろんKONTAKT 4の売りの1つだった気がするので、良いのは当たり前なんでしょうけど・・・
もちろんKONTAKT 4の売りの1つだった気がするので、良いのは当たり前なんでしょうけど・・・
2010年12月12日日曜日
今週の1曲 〜My Demo9 with KONTAKT 4 and Stylus RMX and Trilian〜
そういえば、KONTAKT 4から追加されたChoirを使用していなかったと気付いたので、せっかくなので使ってみました。
Stylus RMXでリズム、Trilianでベースと構成されています。
Stylus RMXでリズム、Trilianでベースと構成されています。
2010年12月9日木曜日
Stylus RMXの個人的エフェクト組み合わせ
前回のBlog更新時に心の中で週に2本くらい記事を書いて、月に10本くらい更新していきたいなぁ〜などと思っていたのですが、いつの間にか1ヶ月近く放置と(苦笑
もしかしたらこれが今年最後の更新になるかも?w
そうならないように頑張ります・・・(;´д`)トホホ… ←誰に頑張ると言ってるのか
今回はSpectrasonicsのStylus RMXについて書こうと思うのですが、Stylus RMXには色々とエフェクトを搭載していて、これで積極的に音作りが出来るようになっています。
もしかしたらこれが今年最後の更新になるかも?w
そうならないように頑張ります・・・(;´д`)トホホ… ←誰に頑張ると言ってるのか
今回はSpectrasonicsのStylus RMXについて書こうと思うのですが、Stylus RMXには色々とエフェクトを搭載していて、これで積極的に音作りが出来るようになっています。
2010年11月12日金曜日
Addictive Drums の音作りについて
僕のこのBlogはGoogle Analyticsというサービスでアクセス解析が参照出来るようにしているのですが、たまにAddictive Drumsの音作りについてググられて辿り着いている方がいらっしゃるので、今回はそのことについて自分の音作りの仕方を書こうと思います^^
とは言っても、僕がAddictive Drums を使う時はロック寄りですし、あまり詳しく書く訳でもないのであまり参考にならないかと思いますが・・・
個人的にAddictive Drums を使ってミックスする際はLogicに各パーツをパラ出ししています。
とは言っても、僕がAddictive Drums を使う時はロック寄りですし、あまり詳しく書く訳でもないのであまり参考にならないかと思いますが・・・
個人的にAddictive Drums を使ってミックスする際はLogicに各パーツをパラ出ししています。
2010年11月11日木曜日
ディスクユーティリティからの起動ディスクの修復
いつも週1くらいのペースでOnyXでメンテナンスをしているのですが、今日も寝る前にメンテナンスをしようと思いOnyXを走らせたところ、起動ディスクに問題があるので修復しろと言われました(苦笑
その時のキャプチャー取るの忘れてしまったのですが、ディスクユーティリティから検証してみると確かに問題があるようで・・・
その時のキャプチャー取るの忘れてしまったのですが、ディスクユーティリティから検証してみると確かに問題があるようで・・・
2010年11月4日木曜日
Waves Renaissance Maxx のRenaissance Vox
最近Blogの更新が滞っていますが病んでいるわけではありません(苦笑
結構やらなきゃいけないことが多くてなかなかBlogに手がつけられませんでした・・・(´Д⊂グスン
Blogに書くネタがないっていうのもありますが(苦笑
それはそうと、先日歌をRECし、その歌の素材から使えるのを選ぶ作業をしていていました。
オケを流しながら良いテイクを選んでいくのですが、選ぶ際にトラックに軽くコンプをかけようと思って先日購入したWaves の Renaissance Maxx に入っているコンプを使用してみました。
結構やらなきゃいけないことが多くてなかなかBlogに手がつけられませんでした・・・(´Д⊂グスン
Blogに書くネタがないっていうのもありますが(苦笑
それはそうと、先日歌をRECし、その歌の素材から使えるのを選ぶ作業をしていていました。
オケを流しながら良いテイクを選んでいくのですが、選ぶ際にトラックに軽くコンプをかけようと思って先日購入したWaves の Renaissance Maxx に入っているコンプを使用してみました。
2010年10月26日火曜日
Logic9 のメモリの限界点
僕のこのBlogはGoogle Analyticsを導入いていて、例えば検索で見に来られた時にどんな語句で検索したのかが分かったりするのですが、意外にメモリ関係の事で検索して辿りつく方が多いようです。
過去の記事でさらっと実メモリ2GB近くで落ちると書いたのですが、実際はもっと少なく実メモリ1.7GBあたりで落ちてしまいます。。。
過去の記事でさらっと実メモリ2GB近くで落ちると書いたのですが、実際はもっと少なく実メモリ1.7GBあたりで落ちてしまいます。。。
2010年10月23日土曜日
IK Multimedia SampleTank 2 使用時の注意点とSampleTank 3?
つい先日、(我らの)IK Multimedia からSampleTank 2 のフリー版SampleTank 2 Free が出ました。
500MB(204音色)のサウンドライブラリがついてくるのですが、その中身についてはこちらを参照していただくとして、SampleTank 2を持っているけどSampleMoog やSampleTron を持っていない僕としては、それらの音色も少し含まれているということで、IK Multimediaのサイトから落としてみようかなぁ~なんて思っています。
500MB(204音色)のサウンドライブラリがついてくるのですが、その中身についてはこちらを参照していただくとして、SampleTank 2を持っているけどSampleMoog やSampleTron を持っていない僕としては、それらの音色も少し含まれているということで、IK Multimediaのサイトから落としてみようかなぁ~なんて思っています。
2010年10月18日月曜日
Logic 9でのバウンス処理のキャンセル
Logicのバージョンを9.1.2に上げてみました。
個人的には9.1.2に上げての恩恵はあまりないのですが、なんとなく気分的に上げたっていうのが正直なとこです^^
若干期待していたマルチコアサポートもやっぱり僕のMacでは効果ないようですしね。
Logic 9を使っていて以前まで戸惑っていた事がバウンスの途中キャンセルでした。
個人的には9.1.2に上げての恩恵はあまりないのですが、なんとなく気分的に上げたっていうのが正直なとこです^^
若干期待していたマルチコアサポートもやっぱり僕のMacでは効果ないようですしね。
Logic 9を使っていて以前まで戸惑っていた事がバウンスの途中キャンセルでした。
2010年10月16日土曜日
Logic 9.1.2 登場
何やらLogic 9.1.2 がリリースされたみたいですね。
Logic 9.1.2リリースノート
たまに話題に上がっていた64bit起動時のREXファイルの扱いも可能になったようですね。
ちなみに、そんな僕は未だLogic 9.1.0 を使用してまして^^
なんと言うか、今のとこ32bit起動でしか使用してなく不自由がない(致命的なバグがない)のでずっと静観していました。
でも、何やらマルチコアのMac Proを使用している方から「CPUの負荷分散について効率が良くなった」的な話しを聞いたので、ちょっと時間が取れたらアップデートをしてみようかなぁ~と思っています。
ほんとに負荷分散の効率が上がったら嬉しいですね。
Logic 9.1.2リリースノート
たまに話題に上がっていた64bit起動時のREXファイルの扱いも可能になったようですね。
ちなみに、そんな僕は未だLogic 9.1.0 を使用してまして^^
なんと言うか、今のとこ32bit起動でしか使用してなく不自由がない(致命的なバグがない)のでずっと静観していました。
でも、何やらマルチコアのMac Proを使用している方から「CPUの負荷分散について効率が良くなった」的な話しを聞いたので、ちょっと時間が取れたらアップデートをしてみようかなぁ~と思っています。
ほんとに負荷分散の効率が上がったら嬉しいですね。
2010年10月15日金曜日
Logicのスコア機能でスコアをPDFに一気に変換
今までLogicのスコア機能は一切触ってこなかったんですけど、ここにきて急遽メロとコード譜が必要になったのでスコア機能を初めて触りました。
※自分の曲のスコアは表示できないので画像はLogicのデモソングです。
2010年10月9日土曜日
2010年10月5日火曜日
Logicでオーディオファイルの長さが変更される
今日Logicを起動させたら下記の画像のアラートが出ました。
「1つまたは複数のオーディオファイルの長さが変更されました!」って宣告されてしまったのですが、そのままLogicを終了させて再度立ち上げてもアラートが出ることから、このアラート出た時には「時すでに遅し」って感じで回避できないみたいです。
「1つまたは複数のオーディオファイルの長さが変更されました!」って宣告されてしまったのですが、そのままLogicを終了させて再度立ち上げてもアラートが出ることから、このアラート出た時には「時すでに遅し」って感じで回避できないみたいです。
2010年9月28日火曜日
Flex適用時のオーディオファイルのコンピングについて
Logic 9になってからFlex機能が追加されて、オーディオファイルの補正が出来るようになりました。
って、そんなのかなり前の話じゃん!!っていう叱責が聞こえてきそうですが(苦笑
僕個人的にはあまりこのFlex機能を使用しないのですが、Flex機能をONにしている場合のコンプファイルの扱いに少し注意がいりそうな感じです。
って、そんなのかなり前の話じゃん!!っていう叱責が聞こえてきそうですが(苦笑
僕個人的にはあまりこのFlex機能を使用しないのですが、Flex機能をONにしている場合のコンプファイルの扱いに少し注意がいりそうな感じです。
2010年7月27日火曜日
音源を複数立ち上げて負荷分散
先日アップした「今週の1曲 〜My Demo8 with Stylus RMX and Trilian,INDEPENDENCE PRO〜 (修正版)」ですが、実はこのトラックではStylus RMXが3つ、TrilianとINDEPENDENCE PROが1つづつ立ち上がってます。
TrilianとINDEPENDENCE PROはいいとして、何故Stylus RMXが3つも立ち上がっているかというと、複数立ち上げて負荷を分散させてい思惑があるのです^^
TrilianとINDEPENDENCE PROはいいとして、何故Stylus RMXが3つも立ち上がっているかというと、複数立ち上げて負荷を分散させてい思惑があるのです^^
2010年7月26日月曜日
今週の1曲 〜My Demo8 with Stylus RMX and Trilian,INDEPENDENCE PRO〜 (修正版)
Stylus RMX、Trilian、INDEPENDENCE PROを使用したデモトラックです。
Trilianはベース、INDEPENDENCE PROはメインフレーズのギターに使用し、それ以外はStylus RMXで構成されています。
※朝にアップしたショートトラックの修正版となります。
Trilianはベース、INDEPENDENCE PROはメインフレーズのギターに使用し、それ以外はStylus RMXで構成されています。
※朝にアップしたショートトラックの修正版となります。
2010年7月23日金曜日
Stylus RMXでのループ素材の再構築について
今週の1曲 〜My Demo7 with Stylus RMX〜ではベースもREXファイルを使っているのですが、このまま使用しても曲中に合わないので、いつもフレーズを再構築してやります。
ループをそのまま鳴らしても面白くないですからね(苦笑
今回に限っていうとピッチしかいじってないのですが、いつもだとさらに各スライスのノートの位置を変えたりしてます。
ピッチを変える時はStylus RMXのEDIT GROUPでスライスを指定してやって変えています。
ループをそのまま鳴らしても面白くないですからね(苦笑
今回に限っていうとピッチしかいじってないのですが、いつもだとさらに各スライスのノートの位置を変えたりしてます。
ピッチを変える時はStylus RMXのEDIT GROUPでスライスを指定してやって変えています。
2010年7月18日日曜日
今週の1曲 〜My Demo7 with Stylus RMX〜
つい前日、クリプトンさんでeQUIPPED MUSICのDL販売が始まったのですが、このeQUIPPED MUSICの出しているライブラリは結構良いものが揃っていてオススメです^^
そんな僕メディアインテグレーションさんが扱っていたときにeQUIPPED MUSICの「LOUNGIN HOUSE」と「SMOKERS RELIGHT DEUX」をDVDで購入しています。
今回はそのeQUIPPED MUSICのライブラリを使ってショートトラックを組んでみました。
メディアインテグレーションさんのスタッフブログでもeQUIPPED MUSICのライブラリを使用したトラックが聴けるのですが、全部いい感じですね^^
そんな僕メディアインテグレーションさんが扱っていたときにeQUIPPED MUSICの「LOUNGIN HOUSE」と「SMOKERS RELIGHT DEUX」をDVDで購入しています。
今回はそのeQUIPPED MUSICのライブラリを使ってショートトラックを組んでみました。
メディアインテグレーションさんのスタッフブログでもeQUIPPED MUSICのライブラリを使用したトラックが聴けるのですが、全部いい感じですね^^
2010年7月14日水曜日
IK MULTIMEDIA Ampeg SVX デモ
先日アップしたMy Demo6 with INDEPENDENCE PRO and Stylus RMXのベースはINDEPENDENCE PROに含まれているYellowToolsのMAJESTICを鳴らしていますが、インサートエフェクトとしてIK MULTIMEDIAのAmpeg SVXを使用しています。
MAJESTIC自体はほとんどINDEPENDENCE PRO内で音作りしてしまうのですが、やっぱりアンプシミュをかました時の質感はなかなか出ないので、Ampeg SVXを挿しました。
MAJESTIC自体はほとんどINDEPENDENCE PRO内で音作りしてしまうのですが、やっぱりアンプシミュをかました時の質感はなかなか出ないので、Ampeg SVXを挿しました。
2010年7月13日火曜日
INDEPENDENCE PROのピアノ
INDEPENDENCE PROを使用していてそのライブラリの質の高さに結構ヨダレが出ている(もちろんマルチ音源としての話で、専用音源と比べると劣りますが)のですが、ピアノのライブラリだけはちょっとアイタタタタ・・・な感じになってまして(苦笑
2010年7月12日月曜日
今週の1曲 〜My Demo6 with INDEPENDENCE PRO and Stylus RMX〜
INDEPENDENCE PROはピアノとベースを使用し、リズム系はStylus RMXを使用しています。
INDEPENDENCE PROのピアノですが、ベロシティーでサンプルが振り分けられている感じではないので、かなり微妙です(苦笑
ピアノのフレーズはApple Loopsのフレーズを使用しました。
INDEPENDENCE PROのピアノですが、ベロシティーでサンプルが振り分けられている感じではないので、かなり微妙です(苦笑
ピアノのフレーズはApple Loopsのフレーズを使用しました。
2010年7月8日木曜日
INDEPENDENCE PRO 2.5のプリアンプ、キャビネット・モデラー
先日の記事今週の1曲 〜My Demo5 with INDEPENDENCE PRO〜ですが、実はこのショートトラックはLogic側ではアウトにリミッターを挿しているだけで、トラック別のEQやコンプは全てINDEPENDENCE PRO 2.5内部で完結しています。
それでも結構良い音してると思うので、INDEPENDENCE PRO 2.5のポテンシャルは高いなぁ〜なんて思っているのですが、ベースに挿しているプリアンプ、キャビネット・モデラーがかなり良いです!!
それでも結構良い音してると思うので、INDEPENDENCE PRO 2.5のポテンシャルは高いなぁ〜なんて思っているのですが、ベースに挿しているプリアンプ、キャビネット・モデラーがかなり良いです!!
2010年7月7日水曜日
2010年7月6日火曜日
INDEPENDENCE PRO 2.5のMAJESTIC
Blogの更新が滞ってしまってすみません。。。
ちょっと体調崩したり何だかんだあって、なかなかBlogを書く時間や余裕がありませんでした(苦笑
曲も全然書けてないので、ちょっとスパートかけないといけないですね。
先月あたりにINDEPENDENCE PRO 2.5のセールがあり、かなり悩んだ挙句購入してしまいました^^
で、今日ようやく触ってみたのですが、マルチ音源として見た場合、INDEPENDENCE PRO 2.5の付属音源がとても質が高いと思います。
ちょっと体調崩したり何だかんだあって、なかなかBlogを書く時間や余裕がありませんでした(苦笑
曲も全然書けてないので、ちょっとスパートかけないといけないですね。
先月あたりにINDEPENDENCE PRO 2.5のセールがあり、かなり悩んだ挙句購入してしまいました^^
で、今日ようやく触ってみたのですが、マルチ音源として見た場合、INDEPENDENCE PRO 2.5の付属音源がとても質が高いと思います。
2010年6月29日火曜日
今週の1曲 〜My Demo3 with Stylus RMX and Trilian〜
これから今週の1曲としてショートトラックを作ってあげていくことにしました。
今回もSpectrasonicsのStylus RMXとTrilianを使用してショートトラックを作成しました。
こんな感じで毎週トラックを上げていこうと思っているのですが、その目的が使用ソフトウェアの使い方を忘れないために・・・と^^
今回もSpectrasonicsのStylus RMXとTrilianを使用してショートトラックを作成しました。
こんな感じで毎週トラックを上げていこうと思っているのですが、その目的が使用ソフトウェアの使い方を忘れないために・・・と^^
2010年6月26日土曜日
Xpansion Tank 2のSymphony Strings
先月にXpansion Tank 2のグループバイのキャンペーンが行われていたのですが、僕もそのキャンペーンに参加しまして^^
合計で8つ(だったかな?)のXpansion Tank 2のライブラリーを貰ったんですけど、その受け取った中で「Symphony Strings」があります。
合計で8つ(だったかな?)のXpansion Tank 2のライブラリーを貰ったんですけど、その受け取った中で「Symphony Strings」があります。
2010年6月25日金曜日
Logic9における各パラメータのMIDI CCへの割り当てについて
久しぶりのLogicネタですけど、プラグインのパラメータをMIDIキーボードのフェーダーやつまみなどにアサインして、リアルタイムに動かしながらオートメーションを書きたいときはコントローラアサインメントを呼び出して設定してやる必要があります。
2010年6月23日水曜日
Trilianのオートメーションについて
最近やたらBlogに出てくるSpectrasonicsのTrilianですけど、それだけ音も素晴らしいんですよね。
各音の低域の含み具合がほんとに気持ちいい。
まぁ〜曲中では低域入りすぎる傾向がありますが^^
そんなSpectrasonicsのTrilianですが、各パラメータをリアルタイムで動かしてオートメーションを書こうとした場合、あらかじめ手動でオートメーションをONにしてやらないといけないみたいです。
各音の低域の含み具合がほんとに気持ちいい。
まぁ〜曲中では低域入りすぎる傾向がありますが^^
そんなSpectrasonicsのTrilianですが、各パラメータをリアルタイムで動かしてオートメーションを書こうとした場合、あらかじめ手動でオートメーションをONにしてやらないといけないみたいです。
2010年6月22日火曜日
TrilianのENVELOPES
今日は休日だったっていうことで、Trilianをいじっていました。
このTrilianなんですけど、Spectrasonicsのサイトにチュートリアルムービーがあるだけで、マニュアル的なものは一切ないんですよね。(※もしあったら教えてくださいw)
で、Trilianの場合はUIがOmnisphereとほとんど一緒なので、チュートリアルムービーもOmnisphereの見てください的な仕様になってます。
まぁ〜でも、それでも直感的に操作できますし、Omnisphereのムービーからでも分かるのでOKなんですが^^
Trilian使う上ではアルペジエーターがかなり強力で、他にもLFOやフィルターセクションもいい味出してて、MIDIキーボードにフィルターのカットオフとレゾナンスをアサインしてグリグリしてみるだけでヨダレが出ますw
このTrilianなんですけど、Spectrasonicsのサイトにチュートリアルムービーがあるだけで、マニュアル的なものは一切ないんですよね。(※もしあったら教えてくださいw)
で、Trilianの場合はUIがOmnisphereとほとんど一緒なので、チュートリアルムービーもOmnisphereの見てください的な仕様になってます。
まぁ〜でも、それでも直感的に操作できますし、Omnisphereのムービーからでも分かるのでOKなんですが^^
Trilian使う上ではアルペジエーターがかなり強力で、他にもLFOやフィルターセクションもいい味出してて、MIDIキーボードにフィルターのカットオフとレゾナンスをアサインしてグリグリしてみるだけでヨダレが出ますw
2010年6月19日土曜日
スネアにスネアを重ねる
さっきまでバンドの曲の方を手直ししていました。
日曜日にRECがあり、ある程度は分かるようにDEMOを作っておかないといけないので、急ピッチで取り掛かっています。
そんなデモですけど、ドラムに関して僕がよくやる小技というか帳尻合わせを今回も行いました^^
日曜日にRECがあり、ある程度は分かるようにDEMOを作っておかないといけないので、急ピッチで取り掛かっています。
そんなデモですけど、ドラムに関して僕がよくやる小技というか帳尻合わせを今回も行いました^^
2010年6月17日木曜日
Stylus RMXのEDIT GROUPのパラアウト
先日アップしたStylus RMXとTrilianのデモですが、このデモでは2,4拍目で鳴っている木を打ち付けたような音にリバーブが掛かっています。
もともとはこの音はループの中の音なのですが、Stylus RMXのEDIT GROUPでループ音からこの音だけ指定してやってパラアウトしてDAW側でリバーブをかけています。
もともとはこの音はループの中の音なのですが、Stylus RMXのEDIT GROUPでループ音からこの音だけ指定してやってパラアウトしてDAW側でリバーブをかけています。
2010年6月16日水曜日
Stylus RMXのGROOVE LOCK機能 〜続き〜
先日のBlogでStylus RMXのGROOVE LOCK機能ですが、中身の細かいパラメータなどを説明してなかったので、今回はそれをチラホラと説明しようかと^^
このGROOVE LOCKですが、STRENGTHと書いてある横軸のスライダーを調節することによって、揺れているループが指定したグリッドに吸着していくわけです。
このGROOVE LOCKですが、STRENGTHと書いてある横軸のスライダーを調節することによって、揺れているループが指定したグリッドに吸着していくわけです。
2010年6月15日火曜日
Stylus RMXのGROOVE LOCK機能
先日Stylus RMXとTrilianのデモトラックをアップした(参照:Stylus RMX and Trilian デモ)のですが、そこでStylus RMXの機能のひとつのTIME DESIGNERを多用しました。
TIME DESIGNER機能自体はv1.7から搭載されていて、僕の今のStylus RMXのバージョンはv1.9.3fなのですが、実は初めて本格的に使用してみましたw
というのも、今まで曲中で使用する際はTIME DESIGNER機能を必要としてなかったっていうのもアリますが^^
それで使ってみた感想なのですが、一言「最高!!」って感じです。
詳しい機能については後日このBlogに書いていこうと思っていますが、特にGROOVE LOCKの機能が優れています!!
TIME DESIGNER機能自体はv1.7から搭載されていて、僕の今のStylus RMXのバージョンはv1.9.3fなのですが、実は初めて本格的に使用してみましたw
というのも、今まで曲中で使用する際はTIME DESIGNER機能を必要としてなかったっていうのもアリますが^^
それで使ってみた感想なのですが、一言「最高!!」って感じです。
詳しい機能については後日このBlogに書いていこうと思っていますが、特にGROOVE LOCKの機能が優れています!!
2010年6月14日月曜日
ツイート
2010年6月13日日曜日
Logic9.1とLogic9.0.2との互換性について
今は僕の使用しているプラグインが64bitに対応しているのがほとんどないので、Logicを立ち上げる時は32bitで立ち上げています。
64bitでLogicを立ち上げた場合、32bitプラグインを使用するにはブリッジを介さないといけなく、さらにブリッジを介しての使用となるとプラグインのウィンドウが1つしか立ち上げれないなどの理由で32bitでLogicを起動させていました。
あと、64bitと32bitが混在するのが嫌だといった意味もありますが。。。
Logicが64bitで起動できるようになったのはLogic9.1以降なのですが、僕は32bitで起動させているのでLogic9.0.2を使用していました。
もちろんLogic9.1を32bitで起動させることも出来るのですが、今まで使用していて困ったといった不具合もそんなになかったので、ずっとLogic9.0.2を使用していました。
64bitでLogicを立ち上げた場合、32bitプラグインを使用するにはブリッジを介さないといけなく、さらにブリッジを介しての使用となるとプラグインのウィンドウが1つしか立ち上げれないなどの理由で32bitでLogicを起動させていました。
あと、64bitと32bitが混在するのが嫌だといった意味もありますが。。。
Logicが64bitで起動できるようになったのはLogic9.1以降なのですが、僕は32bitで起動させているのでLogic9.0.2を使用していました。
もちろんLogic9.1を32bitで起動させることも出来るのですが、今まで使用していて困ったといった不具合もそんなになかったので、ずっとLogic9.0.2を使用していました。
2010年6月10日木曜日
ドラム打ち込み時の注意点
最近、自分がやっているバンドの曲の編集に時間を割く毎日ですけど、やっぱり共同制作っていうのはいいものです^^
これまでは基本1人だったんですけど、メンバーを自分の部屋に招き入れて(遠いとこから来てる人もいるので、若干申し訳ないですけど)、その場で作る過程は大変ですけど楽しいです。
そんなバンドの曲の編集作業ですけど、我がバンドにはドラムがいないのでドラムの打ち込みは本REC前にきっちりさせておこうと思い、ずっと打ち込んでいました。
これまでは基本1人だったんですけど、メンバーを自分の部屋に招き入れて(遠いとこから来てる人もいるので、若干申し訳ないですけど)、その場で作る過程は大変ですけど楽しいです。
そんなバンドの曲の編集作業ですけど、我がバンドにはドラムがいないのでドラムの打ち込みは本REC前にきっちりさせておこうと思い、ずっと打ち込んでいました。
2010年6月2日水曜日
KONTAKT 4.1 リリース
ついにNative InstrumentsのKONTAKT 4が4.1にバージョンアップし64bit対応になったみたいです。
Logicでもきちんと64bitプラグインとして使用できているようですね。
今回のKontakt 4.1は64bit対応も目玉だとは思うのですが、Background Loadingっていう新機能も結構凄いのではないかと^^
Logicでもきちんと64bitプラグインとして使用できているようですね。
今回のKontakt 4.1は64bit対応も目玉だとは思うのですが、Background Loadingっていう新機能も結構凄いのではないかと^^
2010年6月1日火曜日
LogicのFlex機能使用時の対応
Logic9になってようやく搭載されたオーディオ編集機能の中でFlex機能があるのですが、このFlex機能は結構負荷がかかるんですよね。。。
ですので、僕はFlex機能を使用する際はFlexで整えたオーディオファイルを別トラックに書き出して、書き出し元(Flexで修正したオーディオファイル)はミュートしてFlexもOFFにしてやります。
FlexをOFFにしても、再度Flexモードを選択すればマーカーがきちんと修正ポイントに振られています。
ですので、僕はFlex機能を使用する際はFlexで整えたオーディオファイルを別トラックに書き出して、書き出し元(Flexで修正したオーディオファイル)はミュートしてFlexもOFFにしてやります。
FlexをOFFにしても、再度Flexモードを選択すればマーカーがきちんと修正ポイントに振られています。
2010年5月25日火曜日
AmpliTube 2のディレイラックのMODE
AmpliTube 2(AmpliTube 3ではなく2??といった叱責希望w)のディレイラックではMODEが選べるんですけど、このMODEでディレイの返し方を選べます。
このMODEはステレオ、モノ、L/R、L/センター/R、ダブラーと5つ選べるのですが、ギターソロにはモノやダブラーとか、アルペジオにはL/Rとか使い分ける必要がありますね。
FEEDBACKでディレイの回数を調節するのですが、例えばMODEでL/センター/RでFEEDBACKを0にするとL/センター/Rでそれぞれディレイ音が返ってきます。
このMODEはステレオ、モノ、L/R、L/センター/R、ダブラーと5つ選べるのですが、ギターソロにはモノやダブラーとか、アルペジオにはL/Rとか使い分ける必要がありますね。
FEEDBACKでディレイの回数を調節するのですが、例えばMODEでL/センター/RでFEEDBACKを0にするとL/センター/Rでそれぞれディレイ音が返ってきます。
2010年5月22日土曜日
Spectrasonics Trilianのメモリサーバ機能
先日、SpectrasonicsのTrilianを購入したのですが、Spectrasonics社の製品はStylus RMX、Omnisphere、Trilianと64bit対応をしています。
なので、Logicも64bitで起動させたいとこなんですけど、他社のプラグインが64bit対応をしていないので、現在もLogicを使用時は32bit起動させています。
Logicを64bit起動させても32bitアプリはブリッジを介して使用できるんですけど、動作が微妙だったり、プラグインの窓は1つしか画面に表示できないなどと使い勝手があまりよくないので、今持っているプラグインのほとんとが64bit対応しないと、Logicも64bit起動はさせないと思っています。
そんな32bitプラグインの中にはKontaktのように独自にメモリサーバを備えたものがあるのですが、SpectrasonicsのTrilianにもメモリサーバがあるんですね!!
なので、Logicも64bitで起動させたいとこなんですけど、他社のプラグインが64bit対応をしていないので、現在もLogicを使用時は32bit起動させています。
Logicを64bit起動させても32bitアプリはブリッジを介して使用できるんですけど、動作が微妙だったり、プラグインの窓は1つしか画面に表示できないなどと使い勝手があまりよくないので、今持っているプラグインのほとんとが64bit対応しないと、Logicも64bit起動はさせないと思っています。
そんな32bitプラグインの中にはKontaktのように独自にメモリサーバを備えたものがあるのですが、SpectrasonicsのTrilianにもメモリサーバがあるんですね!!
2010年5月19日水曜日
Xpansion Tank 2のオケヒ
先日Xpansion Tank 2を購入したのですが、それが届いていたので早速インストールしました。
Trilianも購入したので画像には一緒に写っていますが、このXpansion Tank 2の箱を開くとDVDはなくシリアルコードの書かれた紙とかしか入っていないので、若干寂しさがあります(苦笑
Trilianも購入したので画像には一緒に写っていますが、このXpansion Tank 2の箱を開くとDVDはなくシリアルコードの書かれた紙とかしか入っていないので、若干寂しさがあります(苦笑
2010年5月15日土曜日
現在のLogicのEQの使い方
LogicのChannel EQはAnalyzerがついていて、視覚的にソースの周波数帯域などを確認できるので、それ自体は使い勝手はいいのですが、ブーストさせた時のシャリシャリ感など結構微妙だなぁ~と思っていました。
Q幅を広くしても、何か鋭く効いてしまうような印象を持っています。
ですので、最近はLogicのEQはピンポイントでのカットのみでほとんど使用しています。
画像はIKの黄色EQでEQ補正して、後段にLogicのEQをインサートしてピンポイントでカットしていますが今のとここんな使い方に落ち着いています。
手元にあるEQが少ないので、もう1、2種類増やしたいとこですね。
Q幅を広くしても、何か鋭く効いてしまうような印象を持っています。
ですので、最近はLogicのEQはピンポイントでのカットのみでほとんど使用しています。
画像はIKの黄色EQでEQ補正して、後段にLogicのEQをインサートしてピンポイントでカットしていますが今のとここんな使い方に落ち着いています。
手元にあるEQが少ないので、もう1、2種類増やしたいとこですね。
2010年5月14日金曜日
LogicoolのWEBカメラ ウェブカムプロ 9000 QCAM-200SX
最近、ギター弾くときに何故かWEBカメラ目線になってしまってますが、先日の記事でも書いたようにWEBカメラを購入しました。
僕が購入したのはLogicoolのWEBカメラの「ウェブカムプロ 9000 QCAM-200SX」になります。
僕が購入したのはLogicoolのWEBカメラの「ウェブカムプロ 9000 QCAM-200SX」になります。
2010年5月11日火曜日
Logicの所定の場所にバウンス実行時のレイテンシ
ついさっきまでTwitterのフィロー数/フォロワー数が0になるというプチ祭りが開催されていまして^^
原因はバグフィック作業に伴うものらしいんですけど、今は直ったみたいですね。
別に「Twitterが素晴らしい」とかあまり思ってはいないんですけど、なんだかんだでフォローさせて頂いている方のツィートが面白いし、自分のためになるものもあったりと、すごい貴重なツールではありますね。
Twitterにのめり込んでいるせいでBlogの更新頻度はガタ落ちなんですけど(苦笑
結構前の記事MIDIからオーディオファイルへの変換のススメでチョロっと書いた「所定の場所にバウンス」ですが、これってバウンスしたファイルはレイテンシーが発生するみたいです。
原因はバグフィック作業に伴うものらしいんですけど、今は直ったみたいですね。
別に「Twitterが素晴らしい」とかあまり思ってはいないんですけど、なんだかんだでフォローさせて頂いている方のツィートが面白いし、自分のためになるものもあったりと、すごい貴重なツールではありますね。
Twitterにのめり込んでいるせいでBlogの更新頻度はガタ落ちなんですけど(苦笑
結構前の記事MIDIからオーディオファイルへの変換のススメでチョロっと書いた「所定の場所にバウンス」ですが、これってバウンスしたファイルはレイテンシーが発生するみたいです。
2010年5月6日木曜日
IK MultimediaのFairchild 670モデリングコンプ
ちょっと今日は空いた時間でコンプの聴き比べを色々やってました。
IK MultimediaのT-RackS 3のモジュールでFairchild 670をモデリングしたコンプがあるんですけど、このコンプの中域の持ち上げ具合が気持ちイイですね。
Logic付属のコンプと聴き比べるとLogic付属の方が物足りなくなってきます。
Fairchild 670モデリングのコンプを使うときにあまり味付けをしたくない時は、INPUT GAINをあまり上げずにTHRESHOLDを調整してコンプレッションをかけると、ソースに対して忠実なコンプレッションを得ることができます。
それでも、僕の場合はINPUTを上げめで使っていきたいかな。
ドラムのステムミックスにかけるのも面白いと思いますね。
IK MultimediaのT-RackS 3のモジュールでFairchild 670をモデリングしたコンプがあるんですけど、このコンプの中域の持ち上げ具合が気持ちイイですね。
Logic付属のコンプと聴き比べるとLogic付属の方が物足りなくなってきます。
Fairchild 670モデリングのコンプを使うときにあまり味付けをしたくない時は、INPUT GAINをあまり上げずにTHRESHOLDを調整してコンプレッションをかけると、ソースに対して忠実なコンプレッションを得ることができます。
それでも、僕の場合はINPUTを上げめで使っていきたいかな。
ドラムのステムミックスにかけるのも面白いと思いますね。
2010年5月4日火曜日
MikuInstallerで初音ミクをインストール、その後
つい先日、MikuInstallerで初音ミクをインストールしたところ失敗した訳ですが(MikuInstaller で初音ミクをインストールしようと思ったが・・・参照)、今日ようやくまた時間が取れたので再度インストールをしてみました。
Twitterでフォローさせて頂いている方からSnow Leopard環境でも動くと教えてもらってたので、Snow Leopardの方に入れようかと思いましたが、もう一度Leopardの方に入れました。
前回失敗した時にMIOコンソールが立ち上がらなくなってしまったので、Time Machineから元に戻し、再度実行って感じですね。
それにしてもTime Machineは本当に便利だ^^
使用バージョンはv10.5.8になるのですが、今回はうまくインストールできたみたいです。
Twitterでフォローさせて頂いている方からSnow Leopard環境でも動くと教えてもらってたので、Snow Leopardの方に入れようかと思いましたが、もう一度Leopardの方に入れました。
前回失敗した時にMIOコンソールが立ち上がらなくなってしまったので、Time Machineから元に戻し、再度実行って感じですね。
それにしてもTime Machineは本当に便利だ^^
使用バージョンはv10.5.8になるのですが、今回はうまくインストールできたみたいです。
2010年5月1日土曜日
iTunes LAMEでのmp3変換
最近、Twitterでのツィートが主流になってきてて、Blogの更新が滞っております。。。(苦笑
今日ツィートした内容にかぶってくるのですが、いつもWAV→mp3への変換にはiTunes LAMEを使用しています。
LAMEを使えるようにするには若干面倒だった記憶があるのですが、とりあえず使えること前提で話しますと、変換する際の設定で音質もガラッと変わります。
今日ツィートした内容にかぶってくるのですが、いつもWAV→mp3への変換にはiTunes LAMEを使用しています。
LAMEを使えるようにするには若干面倒だった記憶があるのですが、とりあえず使えること前提で話しますと、変換する際の設定で音質もガラッと変わります。
2010年4月28日水曜日
MikuInstallerで初音ミクをインストールしようと思ったが・・・
さっきまでMikuInstallerを使用して初音ミクをインストールしていました。が、結果は立ち上がらないという最悪な結果に(苦笑
さらに悪いことにMetric HaloのMIOコンソールも立ち上がらなくなり、結構アイタタタ・・・な感じになっております。
とりあえず現状の状態を移行アシスタントから戻す(初音ミクを入れる前にバックアップとっておいて良かった。。。)として、初音ミクをどうやって動かそうか悩み中です。
別パーティションにLeopaedを新規インストールして初音ミクのみインストールするか、CrossOver Macを使用しするか?などなど。
とりあえず情報を漁りつつ対処しようと思っています。
さらに悪いことにMetric HaloのMIOコンソールも立ち上がらなくなり、結構アイタタタ・・・な感じになっております。
とりあえず現状の状態を移行アシスタントから戻す(初音ミクを入れる前にバックアップとっておいて良かった。。。)として、初音ミクをどうやって動かそうか悩み中です。
別パーティションにLeopaedを新規インストールして初音ミクのみインストールするか、CrossOver Macを使用しするか?などなど。
とりあえず情報を漁りつつ対処しようと思っています。
2010年4月23日金曜日
初音ミクを購入
先日、巷で人気の初音ミクを購入しました。
僕の使用しているPCはMacで初音ミクはWindows専用なので、使用するには仮想的にWindowsを立ち上げるか、Wineなどの互換ツールを使用しないといけません。
Wineを使用したツールとしてはCrossOver Macが有名だと思いますけど、CrossOver Macは有償なので、今回は無償のMikuinstallerを使用して初音ミク使おうと思っています。
Mikuinstallerは2008年に開発が止まっているのか、それ以降のバージョンが出てなく、使用できるOSもLeopardまでとなっています。
導入してみたら使用感などを後日書くことにします。
僕の使用しているPCはMacで初音ミクはWindows専用なので、使用するには仮想的にWindowsを立ち上げるか、Wineなどの互換ツールを使用しないといけません。
Wineを使用したツールとしてはCrossOver Macが有名だと思いますけど、CrossOver Macは有償なので、今回は無償のMikuinstallerを使用して初音ミク使おうと思っています。
Mikuinstallerは2008年に開発が止まっているのか、それ以降のバージョンが出てなく、使用できるOSもLeopardまでとなっています。
導入してみたら使用感などを後日書くことにします。
2010年4月21日水曜日
LogicのPitch Correctionでのピッチ補正
只今、コーラスの修正作業の真っ最中です。
ちょっとコーラスを録ってからすごい間が開いてしまって(歌い手の方には申し訳ない。。。)、記憶を頼りに修正していますけど、ここでもLogicのピッチ補正のPitch Correctionが活躍しております。
と言うか、ピッチ補正はこれしか持っていないという(苦笑
このPitch Correctionを使用する際はResponseの設定が重要になってきます。
オヤイデ Responseを最速にするとポルタメントのかかったような音(これが極端にかかったのがケロケロボイスだと思いますが)になってしまうので、そうならないように設定する必要があります。
僕の場合は一旦最速にしてから徐々に遅くしていってポルタメントのかからないとこを狙いますけど、そうすると歌の表現力も失われ・・・
その狭間でいつも悩んでおります(苦笑
このPitch Correctionはオートでかかるので、やっぱりある程度手動でかかるようなソフトを導入したいですね。
やっぱりメロダインかぁ。。。
ちょっとコーラスを録ってからすごい間が開いてしまって(歌い手の方には申し訳ない。。。)、記憶を頼りに修正していますけど、ここでもLogicのピッチ補正のPitch Correctionが活躍しております。
と言うか、ピッチ補正はこれしか持っていないという(苦笑
このPitch Correctionを使用する際はResponseの設定が重要になってきます。
オヤイデ Responseを最速にするとポルタメントのかかったような音(これが極端にかかったのがケロケロボイスだと思いますが)になってしまうので、そうならないように設定する必要があります。
僕の場合は一旦最速にしてから徐々に遅くしていってポルタメントのかからないとこを狙いますけど、そうすると歌の表現力も失われ・・・
その狭間でいつも悩んでおります(苦笑
このPitch Correctionはオートでかかるので、やっぱりある程度手動でかかるようなソフトを導入したいですね。
やっぱりメロダインかぁ。。。
2010年4月20日火曜日
オヤイデ d+ FireWire
最近オヤイデのFWケーブルの「d+ FireWire」が気になっています。
ケーブルで音の善し悪しが変わってくると思うのですが、正直FWケーブルで音質が良くなるのか疑問だったり^^
ただ、このd+ FireWireは音の輪郭がクッキリしたなど良い評判を聞くので、ちょっと使用してみたいなぁ〜なんて思っています。
ちなみに僕はモニターのオーディオケーブルにはオヤイデのPA-02を使用しているのですが、このケーブル自体は若干ハイ寄りな印象があります。
ケーブルで音の善し悪しが変わってくると思うのですが、正直FWケーブルで音質が良くなるのか疑問だったり^^
ただ、このd+ FireWireは音の輪郭がクッキリしたなど良い評判を聞くので、ちょっと使用してみたいなぁ〜なんて思っています。
ちなみに僕はモニターのオーディオケーブルにはオヤイデのPA-02を使用しているのですが、このケーブル自体は若干ハイ寄りな印象があります。
2010年4月18日日曜日
AmpliTube 2のディレイラック
普段はAmpliTube 2を使用するときにラックエフェクトはEQくらいしか使わなく、ディレイとかを使用しようと思った時はLogic側でかけてしまいます。
なので、ものは試しってことでディレイラックを使用していみたんですけど、これ使い方が難しい。
ドライ音とディレイ音の比率をMIXのつまみで調整する訳ですけど、MIX4%とかでガンガンディレイ音が入ってきます。
こんなにディレイ音いらないのに。。。orz
結局Logic側でかけようと結論付けました。
AmpliTube 3はマイクのセットアップ部分がとてもよくなり、コンプもすごく良くなったと教えてもらったので、ディレイラックもちょっとは良くなってるのかな??
なので、ものは試しってことでディレイラックを使用していみたんですけど、これ使い方が難しい。
ドライ音とディレイ音の比率をMIXのつまみで調整する訳ですけど、MIX4%とかでガンガンディレイ音が入ってきます。
こんなにディレイ音いらないのに。。。orz
結局Logic側でかけようと結論付けました。
AmpliTube 3はマイクのセットアップ部分がとてもよくなり、コンプもすごく良くなったと教えてもらったので、ディレイラックもちょっとは良くなってるのかな??
2010年4月15日木曜日
MIDIからオーディオファイルへの変換のススメ
曲を制作している過程である程度フレーズが固まっていたりした際はいつもMIDI音源をオーディオファイルに書き出しています。
と言うのも、ずっとMIDIで残しておくのは使用メモリの肥大化にもなりますし、2mixに書き出したときに意図した鳴り方をしてくれなかったり(苦笑
この前も何故か2mixでKONTAKTのストリングスが鳴らないっていうのもありましたし。。。
なので、いつもMIDI音源をオーディオファイルに書き出しています。
いつもはMetric Haloのミキサーに流しこんでFWリターンから再録音しているんですが、Logic9になってから所定の場所にバウンスで簡単にオーディオファイルにできますね。
と言うのも、ずっとMIDIで残しておくのは使用メモリの肥大化にもなりますし、2mixに書き出したときに意図した鳴り方をしてくれなかったり(苦笑
この前も何故か2mixでKONTAKTのストリングスが鳴らないっていうのもありましたし。。。
なので、いつもMIDI音源をオーディオファイルに書き出しています。
いつもはMetric Haloのミキサーに流しこんでFWリターンから再録音しているんですが、Logic9になってから所定の場所にバウンスで簡単にオーディオファイルにできますね。
2010年4月14日水曜日
Xpansion Tank 2 登場
数日前にIK MultimediaからXpansion Tank 2が発売されました。
そして、例のごとくプロモーションとしてGROUP BUYが始まっているんですけど、個人的にはSampleTank 3って感じで、マルチ音源を出して欲しかったなぁ。。
そして、例のごとくプロモーションとしてGROUP BUYが始まっているんですけど、個人的にはSampleTank 3って感じで、マルチ音源を出して欲しかったなぁ。。
2010年4月13日火曜日
Logicでの不要なオーディオファイル一括削除
最近Blog更新率が下がってますが(苦笑
さて、ギターとかをRECしてたりすると知らず知らずのうちに不要なオーディオファイルが溜まっていってしまいます。
それを消すにはどうしたらいいか?みたいな書き込みがあったので、それを今日は書いておこうかと^^
色々やり方はあると思うんですけど、僕の場合はLogicのオーディオピンの編集から「使用されていない項目を選択」を選んで、ファイルメニューの削除で消しています。
さて、ギターとかをRECしてたりすると知らず知らずのうちに不要なオーディオファイルが溜まっていってしまいます。
それを消すにはどうしたらいいか?みたいな書き込みがあったので、それを今日は書いておこうかと^^
色々やり方はあると思うんですけど、僕の場合はLogicのオーディオピンの編集から「使用されていない項目を選択」を選んで、ファイルメニューの削除で消しています。
2010年4月10日土曜日
レイテンシーによる波形のズレ
よくギターやボーカルに関してはLogicからMetric Haloのデジタルミキサーに流しこんで、戻りの音をLogicに取り込んだりしているのですが、これをやると録り音はレイテンシーの影響で波形がズレてしまうんですよね。
なので、後で手動でズレた分だけ波形を動かさなきゃいけないんですけど、その時にサンプル単位になるため若干面倒。。。
なんかもっとうまいやり方ある気がプンプンしますが^^
なので、後で手動でズレた分だけ波形を動かさなきゃいけないんですけど、その時にサンプル単位になるため若干面倒。。。
なんかもっとうまいやり方ある気がプンプンしますが^^
2010年4月8日木曜日
何故か音が出なくなるAmpliTube
Logicを使用して制作しているとたまにアレンジ上のオーディオファイルが鳴らなくなる時があります。
そんな時はオーディオファイルを全選択してオーディオピンのメニューからオーディオファイルの情報更新でほとんどが直るんですけど、最近それでも鳴らない時が出てくるようになりました。
色々検証した結果、なんかAmpliTubeが無反応になってるんですよね。。。(汗
原因はよく分からないですけど、AmpliTubeのINPUTは反応しているのにOUTPUTが無反応な感じで、AmpliTubeをバイパスすると音が鳴るようになります。
そんな時はオーディオファイルを全選択してオーディオピンのメニューからオーディオファイルの情報更新でほとんどが直るんですけど、最近それでも鳴らない時が出てくるようになりました。
色々検証した結果、なんかAmpliTubeが無反応になってるんですよね。。。(汗
原因はよく分からないですけど、AmpliTubeのINPUTは反応しているのにOUTPUTが無反応な感じで、AmpliTubeをバイパスすると音が鳴るようになります。
2010年4月6日火曜日
ホーンセクションにも歪を
以前「歪は生命の息吹」で書いたように、色んなソースに歪成分を負荷しているんですけど、ホーンセクションにも負荷したりします。
いつもLogic付属のオーバードライブで歪ませるんですけど、この時にアンプシミュレーターなどを使うのもアリですね。
ただ、やりすぎると耳に痛い痛いって感じになってしまうので、何事もやりすぎはいけないですけど。
基本的には今回も倍音を聴かせる感じにする訳ですけど、オーバードライブの後にエキサイターも挿しています。
こういった微妙な調整の積み重ねで曲が生き生きしてくる気がします。
いつもLogic付属のオーバードライブで歪ませるんですけど、この時にアンプシミュレーターなどを使うのもアリですね。
ただ、やりすぎると耳に痛い痛いって感じになってしまうので、何事もやりすぎはいけないですけど。
基本的には今回も倍音を聴かせる感じにする訳ですけど、オーバードライブの後にエキサイターも挿しています。
こういった微妙な調整の積み重ねで曲が生き生きしてくる気がします。
2010年4月5日月曜日
定番ヘッドフォン SONYのMDR-CD900ST
僕がミックス時に使用しているヘッドフォンはSONYのMDR-CD900STになるんですけど、使用しているオーディオI/Oのヘッドフォンアウトの特性からか、結構低域も気持ちいい感じになってリスニングにも使えます。
よくドンシャリの傾向があるって聞くんですけど、個人的にはあまり感じません。
よくドンシャリの傾向があるって聞くんですけど、個人的にはあまり感じません。
2010年4月4日日曜日
2010年4月2日金曜日
Logicでロケータ間のセクションをカット
Logicに限った話しではないのですが、DAWで作業中にアレンジや構成を変えようと思ってセクションを足したり削ったりってことがよくあると思います。
そんな僕も曲の構成を結構変えたりするタイプなんですけど^^
曲の構成を変えるときはロケータ間に無音を挿入したり、スニップしたりすると思うんですけど、Logic9になってからオートメーションをどうするか?とか聞かれなくなった気がしてます。
そんな僕も曲の構成を結構変えたりするタイプなんですけど^^
曲の構成を変えるときはロケータ間に無音を挿入したり、スニップしたりすると思うんですけど、Logic9になってからオートメーションをどうするか?とか聞かれなくなった気がしてます。
2010年4月1日木曜日
2010年3月31日水曜日
KORG nanoKEYのピッチベンドについて
先日キーチェンジのため「だけ」に購入したKORGのnanoKEYですけど、こいつにはMIDIキーボードでいうとこのベンドホイールみたいなのがあったりします。
画像での「PITCH DOWN」や「PITCH UP」のボタンになるんですけど、こいつでピッチを操作出来るわけです。
ただ、ホイールではないので、ピッチの上げ下げのタイミングや音程も意図的に操作するのは難しいんですけど、タイミングはKORGのエディターソフトで変えれそうですね。
画像での「PITCH DOWN」や「PITCH UP」のボタンになるんですけど、こいつでピッチを操作出来るわけです。
ただ、ホイールではないので、ピッチの上げ下げのタイミングや音程も意図的に操作するのは難しいんですけど、タイミングはKORGのエディターソフトで変えれそうですね。
2010年3月30日火曜日
意外に良い感じなANTARESのHarmony EFX
昨日、スタジオへ機材一式持って行ったのですが、そのせいで只今全身筋肉痛に苦しんでおります。。。orz
こんなに全身ガチガチに筋肉痛なのは初めてかもしれないです。
そんな昨日のスタジオでは主にコーラスパートを録る予定だったのですが、色々準備などにも難航してしまって目的が達成出来ずでした。
せっかく頑張ってやってくれてる歌い手の方に申し訳なかったですね。
こんなに全身ガチガチに筋肉痛なのは初めてかもしれないです。
そんな昨日のスタジオでは主にコーラスパートを録る予定だったのですが、色々準備などにも難航してしまって目的が達成出来ずでした。
せっかく頑張ってやってくれてる歌い手の方に申し訳なかったですね。
2010年3月29日月曜日
2010年3月27日土曜日
ANTARESのHarmony EFXでコーラス考え中
只今、月曜日に録る予定のコーラスを考え中です。
この時にANTARESのHarmony EFXっていうプラグインを使用しているんですけど、まぁ〜雰囲気というか感じが掴めればOKかな?って感じで使用しています。
この時にANTARESのHarmony EFXっていうプラグインを使用しているんですけど、まぁ〜雰囲気というか感じが掴めればOKかな?って感じで使用しています。
2010年3月26日金曜日
Logic9のメモ機能
いつもトラックの覚え書きやコード進行などは紙切れに手書きで書いていたんですけど、今思ったらLogic9からメモ機能が付いてたことを思い出しました。←思い出すの遅いですね(苦笑
右上のノートってとこをクリックしたらメモがかけるようになるんですけど、いつもコード進行忘れたり(自分で付けたコードくらい覚えとけとw)するので、プロジェクト全体やトラックごとにメモを取れるので意外に便利!!
歌詞とかもここに書いておけば、いちいちテキストエディタを立ち上げて書かなくてもいいですし。
Logic9の攻略本みたいなの買おうかな^^
右上のノートってとこをクリックしたらメモがかけるようになるんですけど、いつもコード進行忘れたり(自分で付けたコードくらい覚えとけとw)するので、プロジェクト全体やトラックごとにメモを取れるので意外に便利!!
歌詞とかもここに書いておけば、いちいちテキストエディタを立ち上げて書かなくてもいいですし。
Logic9の攻略本みたいなの買おうかな^^
2010年3月24日水曜日
T-RackS 3のClassic T-RackS ClipperのSLOPE
少し前にもちらで書いたように、よくIK MULTIMEDIAのT-RackS 3 Clipperでサチュレーションを加えたりするのですが、この時にSLOPEは基本的に左に目一杯回しきっていたりします。
2010年3月22日月曜日
手元にKORGのnanoKEY
Twitterでつぶやいていましたけど、先日購入したKORGのnanoKEYが手元にやってきました。
MIDIキーボードはあるんだから、わざわざこんなおもちゃを買わなくてもいいのでは?なんて声が聞こえてきそうですが、僕の使用しているMIDIキーボードのAKAI MPK49はその名の通り49鍵のキーボードなんです。
MIDIキーボードはあるんだから、わざわざこんなおもちゃを買わなくてもいいのでは?なんて声が聞こえてきそうですが、僕の使用しているMIDIキーボードのAKAI MPK49はその名の通り49鍵のキーボードなんです。
2010年3月21日日曜日
Logicが団子と言われる所以
本日財布を落とした僕ですが、かなりショックがでかいです。。。orz
なんでこういう時に限って普段よりお金を入れているんでしょうかね(苦笑
そんな人生で一番ブルーな日に送る今回のBlogですが、よくLogicで作成した曲は音が密集してダンゴのような感じになると言われます。
DAWで音質も変わってくる(でも、それに気付くかどうかは別問題)と思うのですが、この音が密集するって言われるのはsendで送っているリバーブなどの定位をきちんと設定してないからだと思うんですよね。
なんでこういう時に限って普段よりお金を入れているんでしょうかね(苦笑
そんな人生で一番ブルーな日に送る今回のBlogですが、よくLogicで作成した曲は音が密集してダンゴのような感じになると言われます。
DAWで音質も変わってくる(でも、それに気付くかどうかは別問題)と思うのですが、この音が密集するって言われるのはsendで送っているリバーブなどの定位をきちんと設定してないからだと思うんですよね。
2010年3月20日土曜日
Canon Rock
YouTubeなどで色んな人がCanon Rockを弾いて動画で上げてますよね。
そんな数多いCanon Rockの動画の中でこれが一番だと思っています!!
正直、他の人より上手くはないですけど、なんか勇気をもらえるではありませんか!?
そんな数多いCanon Rockの動画の中でこれが一番だと思っています!!
正直、他の人より上手くはないですけど、なんか勇気をもらえるではありませんか!?
2010年3月18日木曜日
Flexでボーカル編集
Logic9から搭載されたFlex機能でボーカルの編集をちょっとだけしてたりします。
正直、これってどうなのよ?なんて思うこともありますけど、良いものをもっと良くするというポジティブな姿勢で編集してます。
正直、これってどうなのよ?なんて思うこともありますけど、良いものをもっと良くするというポジティブな姿勢で編集してます。
2010年3月16日火曜日
NEUMANNのTLM 102を使用しての感想
先日、歌入れでNEUMANNのTLM 102を使用した時に気づいた事っていうか気になった事を書いておこうかと。
ケースバイケースではありますが、コンデンサーマイクで歌を録る時はオフマイクがいいと思うんですけど、NEUMANNのTLM 102で歌を録る時は若干オン気味でもいいかなぁ〜と思いました。
歌録り終わってから思ったので試してないですけど(苦笑
ケースバイケースではありますが、コンデンサーマイクで歌を録る時はオフマイクがいいと思うんですけど、NEUMANNのTLM 102で歌を録る時は若干オン気味でもいいかなぁ〜と思いました。
歌録り終わってから思ったので試してないですけど(苦笑
ラベル:
DTM,
Metric Halo,
マイク,
機材
登録:
投稿 (Atom)