わざわざBlogで今年の終わりの挨拶をしなくても・・・と思ったのですが、それでも全国にいるであろう1億3千万人のファンのみなさまにご挨拶をと思い・・・ゴホゴホ
あ、2、3人の間違いですね、ごめんなさい。
それはいいとして、みなさん今年はどうでしたか?
僕は今年はまさに「どん底」な年でしたねぇ。。。
2011年12月31日土曜日
2011年12月25日日曜日
VOCALOID への道 Vol.2 : MikuInstaller 環境下での「はちゅねのないしょ」の導入
最近は毎日1,2時間VOCALOID Editor をいじっているのですが、このVOCALOID Editor はデフォルトだとWAV ファイルなどを読み込ませることが出来ません。
なので、オケと一緒に同期させるにはRewire っていう機能を使わないといけないのですが、MikuInstaller (Wine環境)ではRewire は使えないらしい。
そもそも、Rewire 自体使った事ないので、Logic 側での設定などよく分かっていないのですが(苦笑
ちなみに、最近巷を賑わせているVOCALOID3 Editor ではWAV ファイルの読み込み機能があるので、オケを流しながらボカロの調教が出来ます。
これはVOCALOID3 Editor を買えってことか?w
なので、オケと一緒に同期させるにはRewire っていう機能を使わないといけないのですが、MikuInstaller (Wine環境)ではRewire は使えないらしい。
そもそも、Rewire 自体使った事ないので、Logic 側での設定などよく分かっていないのですが(苦笑
ちなみに、最近巷を賑わせているVOCALOID3 Editor ではWAV ファイルの読み込み機能があるので、オケを流しながらボカロの調教が出来ます。
これはVOCALOID3 Editor を買えってことか?w
2011年12月24日土曜日
2011年12月20日火曜日
この冬に購入した音源
数日前に某Amazon でカーボンヒーター を購入したんですけど、これを購入してなかったら今頃凍えていたと思うくらい寒い日が続いていますねぇ...
冬は貧乏人にとって「生きるか死ぬか」の瀬戸際に立たされる季節なのですが、今年も何事もなく冬が乗り切れる事を祈っておりますアーメン。
さて、そんな電気代節約という名目で命を削らないといけない季節ですが、来年に向けてソフトシンセやライブラリを増やしておきました。
冬は貧乏人にとって「生きるか死ぬか」の瀬戸際に立たされる季節なのですが、今年も何事もなく冬が乗り切れる事を祈っておりますアーメン。
さて、そんな電気代節約という名目で命を削らないといけない季節ですが、来年に向けてソフトシンセやライブラリを増やしておきました。
2011年12月17日土曜日
VOCALOID への道 Vol.1
Vol.1 とか勝手に付けてしまいましたが...(笑
結構前にMikuInstaller を使用してMac Pro へボーカロイドをインストールすると不具合が出て使い物にならないと嘆いていたのですが、色々試したところ、何故かMacBook の方ではうまくインストール出来まして。。。
ってことは、OS のバージョンやXQuartz のバージョンを一緒にすればOK なはず!!と思い環境を同じにしたところ、やはりMac Pro の方では不具合が出るという...
もうこれは原因が分からないって事で潔くボーカロイドを打ち込む際はMacBook で行うことにしました(泣
結構前にMikuInstaller を使用してMac Pro へボーカロイドをインストールすると不具合が出て使い物にならないと嘆いていたのですが、色々試したところ、何故かMacBook の方ではうまくインストール出来まして。。。
ってことは、OS のバージョンやXQuartz のバージョンを一緒にすればOK なはず!!と思い環境を同じにしたところ、やはりMac Pro の方では不具合が出るという...
もうこれは原因が分からないって事で潔くボーカロイドを打ち込む際はMacBook で行うことにしました(泣
2011年12月16日金曜日
ツイート
2011年12月13日火曜日
2011年12月11日日曜日
2011年12月6日火曜日
響きが美しいフリープラグイン TAL Reverb-II
奇跡の2日連続更新!!w
我がBlog を2日連続で更新するなんて、明日はきっと槍が降ってきますな。
さてさて、そんな「自分で自分をほめたい」みたいな有森さんの一節を引用する寸前なのは置いておいて、世の中にはフリーで使えるプラグインや音源がたくさんあります。
それらを使わせてもらっている身としては頭の下がる思いなのですが、その中でもTAL のTAL Reverb-II は僕のハートを「ガシッ!!」と鷲掴みにして、毎日ハーハーと息が上がって変態と間違われて困っています。
我がBlog を2日連続で更新するなんて、明日はきっと槍が降ってきますな。
さてさて、そんな「自分で自分をほめたい」みたいな有森さんの一節を引用する寸前なのは置いておいて、世の中にはフリーで使えるプラグインや音源がたくさんあります。
それらを使わせてもらっている身としては頭の下がる思いなのですが、その中でもTAL のTAL Reverb-II は僕のハートを「ガシッ!!」と鷲掴みにして、毎日ハーハーと息が上がって変態と間違われて困っています。
ラベル:
DTM,
TAL,
TAL Reverb,
フリープラグイン
2011年12月5日月曜日
2011年11月30日水曜日
最近の個人的コンプ事情
ハローエブリ・・・
あ、もういいですね、こんな似非英語を毎回言うの。
もっとナウでヤングな挨拶を考えておかなくては(キリッ
さて、今日は僕がよく使っているコンプ達を紹介しようかと思います。
先日までWaves のセールがやっていたので、Waves 製品を入手した人もたくさんいらっしゃると思いますが、実は僕はWaves のコンプを使う時はあまりなかったり。
「簡単に済ませたい」とか「なんとなくの直感」が働いた際にWaves のRenaissance Compressor を使ったり、ボーカルにはRenaissance Axx を使ったりするんですけど、それ以外の場合はWaves 以外のコンプを使っています。
あ、もういいですね、こんな似非英語を毎回言うの。
もっとナウでヤングな挨拶を考えておかなくては(キリッ
さて、今日は僕がよく使っているコンプ達を紹介しようかと思います。
先日までWaves のセールがやっていたので、Waves 製品を入手した人もたくさんいらっしゃると思いますが、実は僕はWaves のコンプを使う時はあまりなかったり。
「簡単に済ませたい」とか「なんとなくの直感」が働いた際にWaves のRenaissance Compressor を使ったり、ボーカルにはRenaissance Axx を使ったりするんですけど、それ以外の場合はWaves 以外のコンプを使っています。
2011年11月27日日曜日
Black Friday セールでの購入品
ハローエブリワン。
ここ最近の無類の忙しさでBlog に書きたいことがたくさんありながらまったく書けてませんでした...
全国にいるであろう約1億3千万人のファンのみなさまに謹んでお詫びを。
あ、いや、すみません。
ファンなんていませんでしたね(泣
さて、ここ最近はBlack Friday の話題で持ちきりだったと思うのですが、みなさんは何か買われましたか?
ここ最近の無類の忙しさでBlog に書きたいことがたくさんありながらまったく書けてませんでした...
全国にいるであろう約1億3千万人のファンのみなさまに謹んでお詫びを。
あ、いや、すみません。
ファンなんていませんでしたね(泣
さて、ここ最近はBlack Friday の話題で持ちきりだったと思うのですが、みなさんは何か買われましたか?
2011年11月12日土曜日
Logic のストリングスでアーティキュレーション切り替え
先日、MikuInstaller でVOCALOID をインストールしたところ不具合が出たと書いたんですけど、試しにMacBook の方にインストールしたら正常にインストール動作しました。
何でMac Pro の方で不具合が出るのかよく分からないですけど、MacBook と同じ環境にして後日Mac Pro の方にインストールしようと思っています。
まぁ、日本全国で僕くらいしか起こっていないような不具合の話なんてどうでもよくて、今日はLogic の付属音源の話を。
Logic の付属音源は結構使える音が多くて、特にエレピなんかは個人的に好きですし、シンセのES2 もSpectrasonics のOmnisphere を購入するまではガンガン使っていました。
その中でストリングスなどで実はアーティキュレーションを切り替える事ができます。
何でMac Pro の方で不具合が出るのかよく分からないですけど、MacBook と同じ環境にして後日Mac Pro の方にインストールしようと思っています。
まぁ、日本全国で僕くらいしか起こっていないような不具合の話なんてどうでもよくて、今日はLogic の付属音源の話を。
Logic の付属音源は結構使える音が多くて、特にエレピなんかは個人的に好きですし、シンセのES2 もSpectrasonics のOmnisphere を購入するまではガンガン使っていました。
その中でストリングスなどで実はアーティキュレーションを切り替える事ができます。
2011年11月9日水曜日
2011年10月31日月曜日
Spectrasonics Omnisphere でローパスフィルターを使って音作り
あ、ども。
最近出来上がりつつある曲がかなりのスマッシュヒット(超個人的w)で気分の高揚している私です(ドヤッ
とは言っても、まだやらないといけない事があるので、まだまだ公開出来ないのですが...
なんとか今年中には土台を!!
ここまでは独り言なのでスルーしてもらって大丈夫ですよw
さて、今回はSpectrasonics Omnisphere で持続音的な音をアタッキーな音に変更する加工の仕方を書こうかと思っています。
最近出来上がりつつある曲がかなりのスマッシュヒット(超個人的w)で気分の高揚している私です(ドヤッ
とは言っても、まだやらないといけない事があるので、まだまだ公開出来ないのですが...
なんとか今年中には土台を!!
ここまでは独り言なのでスルーしてもらって大丈夫ですよw
さて、今回はSpectrasonics Omnisphere で持続音的な音をアタッキーな音に変更する加工の仕方を書こうかと思っています。
2011年10月25日火曜日
ギターのフィードバック音はSpectrasonics Omnisphere で一発解決!!
ギターのフィードバック音ってみなさんどうしていますかね?
アンプにギターを近づけた時に鳴る「キュイ〜〜〜〜〜ン」っていう音のことですけど、これって宅録だと鳴らしたい場合かなりシンドイですよね...orz
そもそも家でアンプから音鳴らして録るだけでも高い壁が存在するのですが(苦笑
結構前まではIK Multimedia のAmpliTube Metal にある「Distortion Feed」っていうSTOMP モジュールを使用してフィードバック音を得ていました。
アンプにギターを近づけた時に鳴る「キュイ〜〜〜〜〜ン」っていう音のことですけど、これって宅録だと鳴らしたい場合かなりシンドイですよね...orz
そもそも家でアンプから音鳴らして録るだけでも高い壁が存在するのですが(苦笑
結構前まではIK Multimedia のAmpliTube Metal にある「Distortion Feed」っていうSTOMP モジュールを使用してフィードバック音を得ていました。
2011年10月21日金曜日
Pad の音をよりゴージャスに!!Spectrasonics Omnisphere のHARMONIA
ハローエブリワン。
最近英語の勉強を始めた私がやってきましたよ(キリッ
この歳になって頭を使う勉強をするのは習慣付けしないとかなりシンドイのですが、まぁ後々絶対役立つと思うので気合い入れて曲作りの空き時間に勉強しています。
「お前の近況はどうでもいい!」って声が聞こえてきたので今日の本題に(笑
今回はSpectrasonics のOmnisphere で僕がよく使う機能の1つ「HARMONIA」を紹介しようかと^^
最近英語の勉強を始めた私がやってきましたよ(キリッ
この歳になって頭を使う勉強をするのは習慣付けしないとかなりシンドイのですが、まぁ後々絶対役立つと思うので気合い入れて曲作りの空き時間に勉強しています。
「お前の近況はどうでもいい!」って声が聞こえてきたので今日の本題に(笑
今回はSpectrasonics のOmnisphere で僕がよく使う機能の1つ「HARMONIA」を紹介しようかと^^
2011年10月16日日曜日
アンビエンスの音が重要なAmpliTube 2
最近、Blog の更新が滞っていますが、大体こういう時は曲制作などで四苦八苦していつも夜な夜な枕を涙で濡らしている訳です。
今もギターを仮REC しているのですが、大体いつも仮で録っておいて最後に弦を張り替えて弾き直しています。
そんなギターのエフェクトには知っての通りIK Multimedia のAmpliTube 2 を使用していますよ。
今もギターを仮REC しているのですが、大体いつも仮で録っておいて最後に弦を張り替えて弾き直しています。
そんなギターのエフェクトには知っての通りIK Multimedia のAmpliTube 2 を使用していますよ。
2011年10月9日日曜日
ミックス時の各トラックから送るリバーブについて
いつもミックス時にはほとんどの楽器やソフトシンセなどの音にリバーブを付加しています。
その時はAUX トラックにリバーブを立ち上げて、リバーブをかけたいトラックのSends からリバーブに送ってやって、「1つのリバーブ」を各トラックで共有する方法をとっています。
大体普通の人はこの方法だと思いますけど、人によってはリバーブをかけたいトラックのインサートに直接挿している人もいるみたいですね。
まぁ、この辺は好みの問題ですけどね^^
で、この時に「何のリバーブに送るの?」って事になるんですけど、僕の場合はホールとプレート系の2つに送る事が多いです。
その時はAUX トラックにリバーブを立ち上げて、リバーブをかけたいトラックのSends からリバーブに送ってやって、「1つのリバーブ」を各トラックで共有する方法をとっています。
大体普通の人はこの方法だと思いますけど、人によってはリバーブをかけたいトラックのインサートに直接挿している人もいるみたいですね。
まぁ、この辺は好みの問題ですけどね^^
で、この時に「何のリバーブに送るの?」って事になるんですけど、僕の場合はホールとプレート系の2つに送る事が多いです。
2011年10月4日火曜日
2011年10月3日月曜日
ミックス前のオーディオ書き出し時の注意点
先日デモ曲のアレンジが出来たので、仕事の休日を利用してミックスしようと今日取り組んでいたのですが、今回はソフトシンセをオーディオに吐き出さずにミックスをやってみました。
いつもは負荷を考慮してオーディオに書き出すのですが、「面倒」という2文字が心の中を躍動したので、そのままミックスを行いました。
で、結果的にやっぱり「CPU オーバーロード」的なエラーが出てミックス作業が途中で出来なくなりました(苦笑
いつもは負荷を考慮してオーディオに書き出すのですが、「面倒」という2文字が心の中を躍動したので、そのままミックスを行いました。
で、結果的にやっぱり「CPU オーバーロード」的なエラーが出てミックス作業が途中で出来なくなりました(苦笑
2011年9月28日水曜日
Circuit Type を切り替えろ!Logic の純正コンプでのベース処理
僕はLogic の純正コンプの出番が結構多いんですけど、この純正コンプは意外(?)に万能です。
手持ちの他社のプラグインコンプを挿して「しっくり」こない時は、Logic のコンプを挿すと「これでいいじゃん」って思う事も多いくらいに^^
で、このLogic のコンプですがCircuit Type でタイプを選べるのですが、このCircuit Type でタイプを色々選んでみると、コンプのかかり方がまるで違うのが分かると思います。
その中でも「ClassA_R」というタイプがなかなか素晴らしい!!
手持ちの他社のプラグインコンプを挿して「しっくり」こない時は、Logic のコンプを挿すと「これでいいじゃん」って思う事も多いくらいに^^
で、このLogic のコンプですがCircuit Type でタイプを選べるのですが、このCircuit Type でタイプを色々選んでみると、コンプのかかり方がまるで違うのが分かると思います。
その中でも「ClassA_R」というタイプがなかなか素晴らしい!!
2011年9月22日木曜日
Logic 9 でオーディオコンプ機能を無効にする
昨日、台風が猛威をふるっていたのですが、みなさんは大丈夫でしたか?
僕の住んでいるとこは名古屋市内なので、ニュースであったようにガクブルしながら過ごしていました(苦笑
さて、(たしか)Logic8 からオーディオ録音の際にコンピング機能が追加されているのですが、これによってどんどん同じレーンにオーディオをREC 出来るようになりました。
テイクフォルダ内のリージョンにも色を付ける事が可能(Logic 9 でREC 中のテイクに色を自動的に付ける)だったり、後から良いテイクを選ぶのに適した機能だと思います。
ただ、以前Twitter で流れてきたのですが、このコンピング機能は人によっては嫌いっていう人もいるようです。
僕の住んでいるとこは名古屋市内なので、ニュースであったようにガクブルしながら過ごしていました(苦笑
さて、(たしか)Logic8 からオーディオ録音の際にコンピング機能が追加されているのですが、これによってどんどん同じレーンにオーディオをREC 出来るようになりました。
テイクフォルダ内のリージョンにも色を付ける事が可能(Logic 9 でREC 中のテイクに色を自動的に付ける)だったり、後から良いテイクを選ぶのに適した機能だと思います。
ただ、以前Twitter で流れてきたのですが、このコンピング機能は人によっては嫌いっていう人もいるようです。
2011年9月16日金曜日
2011年9月8日木曜日
完全我流なLogic 9 での音と映像の合成法
いつも動画投稿サイトに動画をアップする際は、2mix ファイルと音なしのデスクトップをキャプチャーした動画をLogic を使用して合成し書き出しているのですが、今回はその「超」個人的なやり方を書こうかと^^
「超」個人的って強調しましたが、実はマニュアルをあまり読まずに勘でやってたら出来たっていう感じなんですよね。
なので、もっと良いやり方があると思いますし、Logic 付属のSoundtrack Pro の方がやりやすいのかもしれないですけど、もし動画を上げたいという方がいたら参考になるかもと(笑
「超」個人的って強調しましたが、実はマニュアルをあまり読まずに勘でやってたら出来たっていう感じなんですよね。
なので、もっと良いやり方があると思いますし、Logic 付属のSoundtrack Pro の方がやりやすいのかもしれないですけど、もし動画を上げたいという方がいたら参考になるかもと(笑
2011年9月4日日曜日
いきなり勝手に再起動するMac Pro 〜その後〜
前回の「いきなり再起動するMac Pro」で、とりあえずMac Pro の中のホコリを吹き飛ばして様子を見ようって事になっていましたが、やはりその後も再起動する現象は直りませんでした...orz
さらに、これは本格的にダメだなぁ〜なんて思っていたら、Mac に挿していたメモリの一部が認識していないのが判明!!
さらに、これは本格的にダメだなぁ〜なんて思っていたら、Mac に挿していたメモリの一部が認識していないのが判明!!
2011年8月29日月曜日
いきなり勝手に再起動するMac Pro
いやぁ〜以前から調子は悪かったんですけど、今日はMac 起動して作業している最中に勝手に再起動しまして...
再起動後、「ちくしょう〜」とか思いながら作業を始めたら、今度は勝手にスリープするありさま(苦笑
それ以前は、起動音を2回繰り返して立ち上がったり(これは最近お目にかからないけど)してて、なんだか雲行きの怪しい僕のMac Proですが、調べてみると勝手に再起動するトラブル多そうですね。
再起動後、「ちくしょう〜」とか思いながら作業を始めたら、今度は勝手にスリープするありさま(苦笑
それ以前は、起動音を2回繰り返して立ち上がったり(これは最近お目にかからないけど)してて、なんだか雲行きの怪しい僕のMac Proですが、調べてみると勝手に再起動するトラブル多そうですね。
2011年8月27日土曜日
Waves TUNE で自分の声を「Export MIDI」
かなり前からやっているセールなんですけど、Waves TUNE が85%OFF で今だと購入出来ます。
Waves 単体Plug-inの期間限定プロモ
実は、この手のピッチ補正ソフトは持っていなくて、今まではLogic 純正のPitch Correction で頑張っていたのですが、Pitch Correction の場合は自動で全てオートでかかってしまうので、そんな追い込んだ使い方は出来ませんでした。
そこにタイミングよく85%OFF ってきちゃったので、結構前にガシッと飛びついた訳です(笑
Waves 単体Plug-inの期間限定プロモ
実は、この手のピッチ補正ソフトは持っていなくて、今まではLogic 純正のPitch Correction で頑張っていたのですが、Pitch Correction の場合は自動で全てオートでかかってしまうので、そんな追い込んだ使い方は出来ませんでした。
そこにタイミングよく85%OFF ってきちゃったので、結構前にガシッと飛びついた訳です(笑
2011年8月17日水曜日
Logic 9 でREC 中のテイクに色を自動的に付ける
他社DAW でも標準搭載されているのが多いと思うんですけど、オーディオをREC する際に同じセクションの同じ箇所にどんどんオーディオをREC して貯めていき、後で最良のテイクだけを使用する事が出来ます。
2011年8月14日日曜日
Logic 9 でのYouTube 音ズレ回避について
僕はYouTube に動画をアップする際はデスクトップをQuickTime でキャプチャーし、そのキャプチャー動画をLogic 上で2mix のオーディオファイルと合わせて書き出しています。
ただ、ある時からYouTube にアップすると動画と音がズレる症状が出てしまい...
Vimeo にアップすると大丈夫なんですけど、YouTube だとズレてしまうこの症状にずっと悩まされていたのですが、昨日色々触っていたらなんとなく原因が分かりました。
ただ、ある時からYouTube にアップすると動画と音がズレる症状が出てしまい...
Vimeo にアップすると大丈夫なんですけど、YouTube だとズレてしまうこの症状にずっと悩まされていたのですが、昨日色々触っていたらなんとなく原因が分かりました。
2011年8月8日月曜日
これは使える!!Logic9 のEnveloper
夏真っ盛りになって各所でプラグイン関係のセールが目白押しなんですけど、みなさんは何か買われましたか?
Sonnox のセールに突撃したかったのですが、まぁ色々な問題があり(特に財政面での...)全て見送っているのですが、そんな中、個人的にLogic 内の純正プラグインやソフトシンセを見直そうと色々試しています。
Logic には最初からたくさんのプラグインが搭載されているんですけど、実際使っているのはほんと限られたものばかりですし、今までミキサーに挿した事がないものさえたくさんある(苦笑
Sonnox のセールに突撃したかったのですが、まぁ色々な問題があり(特に財政面での...)全て見送っているのですが、そんな中、個人的にLogic 内の純正プラグインやソフトシンセを見直そうと色々試しています。
Logic には最初からたくさんのプラグインが搭載されているんですけど、実際使っているのはほんと限られたものばかりですし、今までミキサーに挿した事がないものさえたくさんある(苦笑
2011年8月3日水曜日
内蔵エフェクトがステキングなSpectrasonics 製品
Spectrasonics 3兄弟って言われているStylus RMX、Omnisphere、Trilian は元々の音の良さも素晴らしいんですけど、内蔵エフェクトがほんとにステキングなのです。
特にStylus RMX ではただループを重ねるだけでなく、積極的な音の加工をすることでシビれる音になるのだ!!
僕が好んでよく使うのは「Flame Distortion」っていうエフェクトです。
特にStylus RMX ではただループを重ねるだけでなく、積極的な音の加工をすることでシビれる音になるのだ!!
僕が好んでよく使うのは「Flame Distortion」っていうエフェクトです。
2011年8月1日月曜日
2011年7月27日水曜日
インプット上げてドーン!!T-RackS 3 Fairchildモデリング
旦那!!事件でっせ!!もう7月終わります!!!
いやぁ〜もう1年の半分以上が終わっていると思うと涙が出来てきますね・・・(苦笑
さてさて、今回はIK Multimedia のT-RackS 3 Fairchildモデリングの僕なりの使い方を書こうかと思いましてですね^^
いやぁ〜もう1年の半分以上が終わっていると思うと涙が出来てきますね・・・(苦笑
さてさて、今回はIK Multimedia のT-RackS 3 Fairchildモデリングの僕なりの使い方を書こうかと思いましてですね^^
2011年7月21日木曜日
さらば・・・愛しきMacBook
Blog 更新が疎かになってしまって...夏。
大体Blog の更新が滞る理由はネタがないか、制作で忙しいか、鬱で(ゴホゴホ
Blog のタイトルに「どん底」って付いてるけど、別に病んでいる訳ではないからご安心を(笑
って、誰も心配してくれる人いないんですけどね♪ (理由:引きこもり人間だからw
昨日、Apple からOS X Lion が出たりMacBook Air やMac mini がアップデートされて、Twitterの中ではプチ祭りになっていたんですけど、その中で僕は独りシンミリとしていました。
ポリカMacBook 消えてるやんけー!!って(苦笑
大体Blog の更新が滞る理由はネタがないか、制作で忙しいか、鬱で(ゴホゴホ
Blog のタイトルに「どん底」って付いてるけど、別に病んでいる訳ではないからご安心を(笑
って、誰も心配してくれる人いないんですけどね♪ (理由:引きこもり人間だからw
昨日、Apple からOS X Lion が出たりMacBook Air やMac mini がアップデートされて、Twitterの中ではプチ祭りになっていたんですけど、その中で僕は独りシンミリとしていました。
ポリカMacBook 消えてるやんけー!!って(苦笑
2011年7月3日日曜日
Metric Halo ChannelStrip 導入
遂に7月になってしまいましたね。。。
7月と言ったら1年の折り返し地点なので、この時間の進み具合に残酷感を感じせざるおえないです(苦笑
実は結構前から空いた時間を利用して1ヶ月に1曲作るという目標を(勝手に)作って実行中なので、なんとか冬までに5曲くらいきちんと完成させて聴けるようにしたいですね。
さてさて、実はつい先日までMetric Halo のChannelStrip が破格の70%OFF だったのですが、気付かれた方いらっしゃいますかね?w
7月と言ったら1年の折り返し地点なので、この時間の進み具合に残酷感を感じせざるおえないです(苦笑
実は結構前から空いた時間を利用して1ヶ月に1曲作るという目標を(勝手に)作って実行中なので、なんとか冬までに5曲くらいきちんと完成させて聴けるようにしたいですね。
さてさて、実はつい先日までMetric Halo のChannelStrip が破格の70%OFF だったのですが、気付かれた方いらっしゃいますかね?w
2011年6月28日火曜日
Logic 9 でアルペジエータ
このBlog を読んでくれている方々はLogic を使用している方が多いと思いますが、そのLogic というDAW はエンバイロメントという独自の機能があって、それを使いこなしてナンボな気がします。
とは言っても、掘り下げていっても自分の曲に使えるのか分からないし、とにかく使い方がよく分からないw
そんなエンバイロメントですが、それでもアルペジエータは誰しもが憧れる機能ではないでしょうか?
とは言っても、掘り下げていっても自分の曲に使えるのか分からないし、とにかく使い方がよく分からないw
そんなエンバイロメントですが、それでもアルペジエータは誰しもが憧れる機能ではないでしょうか?
2011年6月22日水曜日
Logic 9.1.4 を64bit で起動してみて
実は最近、Logic 9 を64bit で動作させています。
IK Multimedia のT-RacKS 3 が3.5 になって64bit 対応になったのが引き金になってはいるのですが、とりあえずINDEPENDENCE PRO さえ使わなければ他の32bit プラグインは安定してAUブリッジで動作してくれているので、現状困る事はないです^^
今、Logic 9.1.4 で使っている32bit プラグインは
IK Multimedia AmpliTube 2、Classik Studio Reverb、SampleTank 2
WAVES Renaissance Maxx
XLN Audio Addictive Drums
と、大体上記のような感じですね。
IK Multimedia のT-RacKS 3 が3.5 になって64bit 対応になったのが引き金になってはいるのですが、とりあえずINDEPENDENCE PRO さえ使わなければ他の32bit プラグインは安定してAUブリッジで動作してくれているので、現状困る事はないです^^
今、Logic 9.1.4 で使っている32bit プラグインは
IK Multimedia AmpliTube 2、Classik Studio Reverb、SampleTank 2
WAVES Renaissance Maxx
XLN Audio Addictive Drums
と、大体上記のような感じですね。
2011年6月20日月曜日
デモをVimeo に投下( ゚∀゚)o彡°
今までずっとYouTube 使っていましたけど、ここ最近は必ず音ズレが起きたり、酷い時は音が鳴らなかったりしてて、僕の動画の設定がいけないのか?と悩んでいたのですが、VImeo にアップしたら音ズレなくアップ出来ました!!
2011年6月7日火曜日
WAVES Renaissance Compressor
先日、ある曲をミックスしていて、Addictive Drums のキックにもっと芯を出したいと思いWAVES の「Renaissance Compressor」 を使用したのですが、その効きの良さにあらためてため息が出ました(笑
2011年6月2日木曜日
我らのIKがやってくれた!T-RackS 3.5 で64bit対応!?
随分とご無沙汰なBlog 更新になってしまいましたが、ちょっと今日は前回のStylus RMX の続きではなく、我らの味方であるIK Multimedia がT-RackS 3 の新しいモジュールが出るようでして。
IK を愛する男としては、これはいち早くBlog に書かなくては!!と思い、重い腰を上げて書いています(苦笑
いやぁ〜、最近Blogger の調子が悪くてログインできなかったりと障害が発生していたり、曲制作の方に時間を割かれていてBlog をカキカキする時間が全然取れなく...orz
そんな話しはどうでもいいとして、どうやらLA-2Aと1176LN のモデリングが出るようです。
IK を愛する男としては、これはいち早くBlog に書かなくては!!と思い、重い腰を上げて書いています(苦笑
いやぁ〜、最近Blogger の調子が悪くてログインできなかったりと障害が発生していたり、曲制作の方に時間を割かれていてBlog をカキカキする時間が全然取れなく...orz
そんな話しはどうでもいいとして、どうやらLA-2Aと1176LN のモデリングが出るようです。
2011年5月22日日曜日
自分だけのパレットを作ろう!Stylus RMX のFavorites その1
Stylus RMX にはリズムループが物凄い量の「使える」ループ素材が入っているのですが、それはほんの始まりで、人によってはS.A.G.E. Xpander で拡張したり、REXファイルをインポートしたりとライブラリを増やしていると思います。
そうなってくると、自分のお気に入りの素材がある場所を覚えておらず、ブラウズするのがとても煩雑になってしまいます。
そんな時はFavorites 機能で自分だけの素材の格納場所(パレット)を作ってやりましょう。
そうなってくると、自分のお気に入りの素材がある場所を覚えておらず、ブラウズするのがとても煩雑になってしまいます。
そんな時はFavorites 機能で自分だけの素材の格納場所(パレット)を作ってやりましょう。
2011年5月15日日曜日
使っていないサンプルはパージせよ!!Omnisphere(Trilian)の「Lite Version」
前回の『メモリ使用量を減らせ!! Spectrasonics Omnisphere(Trilian)の「Lite Version」』と同じようなタイトルが付いた訳ですが、今回は前回の続きのような感じです^^
Trilian のアコベなどはものすごいメモリ消費になるのですが、実はこの「Lite Version」を使用することで、打ち込んだ後に使っていないサンプルをパージしてやることが出来ます。
KONTAKT のパージ機能をイメージしてもらえると分かりやすいかも。
Trilian のアコベなどはものすごいメモリ消費になるのですが、実はこの「Lite Version」を使用することで、打ち込んだ後に使っていないサンプルをパージしてやることが出来ます。
KONTAKT のパージ機能をイメージしてもらえると分かりやすいかも。
2011年5月11日水曜日
メモリ使用量を減らせ!! Spectrasonics Omnisphere(Trilian)の「Lite Version」
Spectrasonics のOmnisphere やTrilian では、どのサウンドもとてつもないハイクオリティーでヨダレだらだら級なのですが、それだけクオリティーが高く、またパッチとして読み込んでいるサンプルも膨大な量になるので、メモリ使用量が半端ないことになっています。
さらに、それだけ大容量なので読み込み時間も結構かかるものが多いです。
そんな時に使うと便利なのが「Lite Version」になります。
さらに、それだけ大容量なので読み込み時間も結構かかるものが多いです。
そんな時に使うと便利なのが「Lite Version」になります。
2011年4月30日土曜日
2011年4月15日金曜日
我らのIK がやってくれた!!AmpliTube Custom Shop
ずっと思っていたんです・・・
IK Multimedia のAmpliTube 3 いいなぁ~ってずっと思ってて、タイミングが合った時(お金とかの問題)に購入しようと考えていたのですが、どう考えてもアンプなどのモデリングが多すぎると。。。
結局のとこ、いつも使うものは限られてきますし、これだけ数が多いと選択に迷ってしまって、作業の効率が落ちる時がある人もいると思う。
そんな事をずっと思ってて、2月にその内容をTwitter でツィートしたりしてました^^
IK Multimedia のAmpliTube 3 いいなぁ~ってずっと思ってて、タイミングが合った時(お金とかの問題)に購入しようと考えていたのですが、どう考えてもアンプなどのモデリングが多すぎると。。。
結局のとこ、いつも使うものは限られてきますし、これだけ数が多いと選択に迷ってしまって、作業の効率が落ちる時がある人もいると思う。
そんな事をずっと思ってて、2月にその内容をTwitter でツィートしたりしてました^^
2011年4月12日火曜日
意外に使える AmpliTube のラックディレイ
最近、DTM のTips 系をほとんど書いていなく駄作の音ばかりアップしていて、巷では手抜きと言われているこのBlog ですが、ちょっと今日は盲点になりやすい事を書こうかと^^
僕はDAW にLogic を使用しているのですが、手持ちのディレイはLogic 付属のものしか持っていません。
なので、そういったプラグインも欲しいなぁ〜と思ってはいるのですが、今ある手持ちのもので上手い事出来ないものかと考えたりします。
ここらへんは貧乏人だからこそ知恵を振り絞りますw
僕はDAW にLogic を使用しているのですが、手持ちのディレイはLogic 付属のものしか持っていません。
なので、そういったプラグインも欲しいなぁ〜と思ってはいるのですが、今ある手持ちのもので上手い事出来ないものかと考えたりします。
ここらへんは貧乏人だからこそ知恵を振り絞りますw
2011年4月10日日曜日
ツイート
2011年4月9日土曜日
魅惑のフリープラグイン SoundToys Devil-Loc
まず、謝らせてください。。。
Spectrasonics のOmnisphere ばかり触っていたせいですっかりBlog の更新が遅れてしまって、大切な事を書き忘れてしまいました...
その大切な事がこのSoundToys のDevil-Loc になります。
Spectrasonics のOmnisphere ばかり触っていたせいですっかりBlog の更新が遅れてしまって、大切な事を書き忘れてしまいました...
その大切な事がこのSoundToys のDevil-Loc になります。
2011年4月6日水曜日
2011年4月4日月曜日
個人的ボーカル録音時のルーティングについて
今日はスタジオに行って歌を録ってきました。
住んでいるところがどうしてもボーカルなどのRECには不向きなので毎回スタジオに入るのですが、最近激しくめんどくさい(問題発言?w)ので、家賃高くなってもいいから引っ越しも検討していまして。。。
もうちょっと遮音性の高い部屋だといいんですけどね。
さて、そんなボーカルREC ですが、僕の使用しているオーディオIF はMetric Halo の「Mobile I/O ULN-2」になります。
住んでいるところがどうしてもボーカルなどのRECには不向きなので毎回スタジオに入るのですが、最近激しくめんどくさい(問題発言?w)ので、家賃高くなってもいいから引っ越しも検討していまして。。。
もうちょっと遮音性の高い部屋だといいんですけどね。
さて、そんなボーカルREC ですが、僕の使用しているオーディオIF はMetric Halo の「Mobile I/O ULN-2」になります。
2011年4月3日日曜日
2011年4月2日土曜日
T-RackS 3 のVintage Equalizer
一部のユーザーから熱狂的に愛されている我らのIK Multimedia で「T-RackS 3 Singles 期間限定72% OFF!プロモーション」がやっているのですが、先日は黄色コンプがオススメだと書きました。
それでも、今回のT-RackS 3 Singles のキャンペーンは破格なので、複数購入しておきたい!! ← IKの回し者発言(笑
ってことで、T-RackS 3 のモジュールの中からもう1つオススメとして挙げるならば、やっぱりここは「Vintage Equalizer」でしょう!!
それでも、今回のT-RackS 3 Singles のキャンペーンは破格なので、複数購入しておきたい!! ← IKの回し者発言(笑
ってことで、T-RackS 3 のモジュールの中からもう1つオススメとして挙げるならば、やっぱりここは「Vintage Equalizer」でしょう!!
2011年3月30日水曜日
ツイート
2011年3月28日月曜日
ツイート
2011年3月27日日曜日
T-RackS 3 の黄色コンプ
今、我らのIK Multimedia がT-RackS 3 のキャンペーンをやっています。
キャンペーン詳細 → 「T-RackS 3 Singles 期間限定72% OFF!プロモーション」
今回のキャンペーンはT-RackS 3 Singles が期間限定で72% OFF で買えるという、ヨダレが出まくってしまうキャンペーンですが、どのモジュールを買えばいいのか迷っている人も多いはず。
ただ、全部買っても全部盛りのT-RackS 3 Deluxe より安いのだから、ここは一気に全部購入するという手もあるけど^^
代理店のMedia Integration さんのBlog では、各モジュールの簡単なレビューが書かれているので参考になると思いますよ!!
そんな中、T-RackS 3 Singles でモジュールをどれか1つ選ぶとすると、FairChild モデリングの「Vintage Compressor」やPulteq モデリングの「Vintage Equalizer」あたりに目がいってしまうと思います。
僕もそうだったから(苦笑
でも、自称IK Multimedia の回し者の僕はあえて黄色コンプである、「Classic Comp」をオススメしたい^^
キャンペーン詳細 → 「T-RackS 3 Singles 期間限定72% OFF!プロモーション」
今回のキャンペーンはT-RackS 3 Singles が期間限定で72% OFF で買えるという、ヨダレが出まくってしまうキャンペーンですが、どのモジュールを買えばいいのか迷っている人も多いはず。
ただ、全部買っても全部盛りのT-RackS 3 Deluxe より安いのだから、ここは一気に全部購入するという手もあるけど^^
代理店のMedia Integration さんのBlog では、各モジュールの簡単なレビューが書かれているので参考になると思いますよ!!
そんな中、T-RackS 3 Singles でモジュールをどれか1つ選ぶとすると、FairChild モデリングの「Vintage Compressor」やPulteq モデリングの「Vintage Equalizer」あたりに目がいってしまうと思います。
僕もそうだったから(苦笑
でも、自称IK Multimedia の回し者の僕はあえて黄色コンプである、「Classic Comp」をオススメしたい^^
2011年3月24日木曜日
Trilian MAIN CUSTOM CONTROLS のGroup 機能
前回「Trilian にしかない機能!!MAIN CUSTOM CONTROLS」の続きになりますが、MAIN CUSTOM CONTROLS ではいくつかのコントロールをGroup にまとめることで、一度に複数のコントロールのON/OFFが出来ます。
2011年3月22日火曜日
Trilian にしかない機能!!MAIN CUSTOM CONTROLS
2011年3月18日金曜日
Omnisphere の3つのブラウザについて
Spectrasonics のOmnisphere ではブラウザ機能が充実していて、Attributes (アトリビュートモード)を選んでいれば、音色のタイプでどんどん絞り込んでいって自分のイメージしている音色に辿り着けるようになっています。
2011年3月17日木曜日
Omnisphere シンセデモ
Omnisphere で3つのパッチを読み込んでシンセ音色を作ってみたよ!!
こんな音色もOmnisphere ならすごい簡単に作れるんだ!!
ただパッチ重ねただけでもすごい良くなっちゃうから困るくらいだよ(笑
こんな音色もOmnisphere ならすごい簡単に作れるんだ!!
ただパッチ重ねただけでもすごい良くなっちゃうから困るくらいだよ(笑
2011年3月12日土曜日
2011.03.11 東北地方太平洋沖地震
時間が経つにつれ、今回の地震の被害が明らかになってきていますが、被災された皆様にかける言葉すら見つかりません。
とにかく1人でも多くの方が早く元の生活に戻れるように祈っています。
僕が住んでいるところは名古屋になるのですが、東海地方に大地震がくると言われてから何十年も経っていると思います。
なのに、大地震はくることなく、他の地域に地震が起こり多大な被害が出ていることにとても胸が痛み、また、いつかは自分の住んでいる所にもこのような事が起きるのだということを覚悟しています。
1人でも多くの方が助かりますように・・・
とにかく1人でも多くの方が早く元の生活に戻れるように祈っています。
僕が住んでいるところは名古屋になるのですが、東海地方に大地震がくると言われてから何十年も経っていると思います。
なのに、大地震はくることなく、他の地域に地震が起こり多大な被害が出ていることにとても胸が痛み、また、いつかは自分の住んでいる所にもこのような事が起きるのだということを覚悟しています。
1人でも多くの方が助かりますように・・・
2011年3月8日火曜日
Trilian のEnvelopes でGROOVE LOCK
Spectrasonics のTrilian を触っているとUI が本当に分かりやすいなぁ〜と思う今日この頃。
音作り自体はほとんどMAIN ページでやれますし、細かいとこはEDIT ページに切り替えてイメージに近づけていく感じだと思うのですが、EDIT ページでは各セクションの虫眼鏡をクリックすると裏画面を表示させる事が出来ます。
音作り自体はほとんどMAIN ページでやれますし、細かいとこはEDIT ページに切り替えてイメージに近づけていく感じだと思うのですが、EDIT ページでは各セクションの虫眼鏡をクリックすると裏画面を表示させる事が出来ます。
2011年3月3日木曜日
iPad 2 でGarageBand
遂に登場しましたねiPad 2!!
前iPadよりもプロセッサやグラフィックの性能向上(iPad 2 vs. 初代 iPad 仕様比較チャート、変更点まとめ)など変更点は多々あるのですが、それより一緒に発表された「GarageBand for iPad」が気になっています。
前iPadよりもプロセッサやグラフィックの性能向上(iPad 2 vs. 初代 iPad 仕様比較チャート、変更点まとめ)など変更点は多々あるのですが、それより一緒に発表された「GarageBand for iPad」が気になっています。
2011年2月28日月曜日
2011年2月26日土曜日
僕のMac Pro を超えてしまった新MacBook Pro
先日、Applp からMacBook Pro の新モデルが出たのですが、こいつが恐ろしいくらいに爆早なようで。。。
以下リンクはCPU やメモリー性能を測定できる「Geekbench」を使ったベンチ結果。
新MacBook Pro と旧MacBook Pro のベンチ結果
新MacBook Pro 以外のベンチ結果
上記ベンチ結果を見ると、MacBook Pro 15インチ 2.3Ghz のベンチ結果が僕のMac Pro Early 2008 を超えてしまっている。。。
以下リンクはCPU やメモリー性能を測定できる「Geekbench」を使ったベンチ結果。
新MacBook Pro と旧MacBook Pro のベンチ結果
新MacBook Pro 以外のベンチ結果
上記ベンチ結果を見ると、MacBook Pro 15インチ 2.3Ghz のベンチ結果が僕のMac Pro Early 2008 を超えてしまっている。。。
2011年2月21日月曜日
Logic を64bit 起動させない理由
普段、曲を作る時はKONTAKT 4 やSPECTRASONICS のTrilian をよく使用するのですが、この音源はメモリサーバ機能が付いていて、Logic とは別にメモリを割り当てられるので、Logic がメモリ過多で落ちるということはほとんどなくなりました。
上の画像の矢印で示したプロセスがKONTAKT のメモリサーバになるのですが、こんな感じにLogic とメモリ使用を分けることができます。
ただ、それでも全体のメモリ使用量が多くなるにつれて、Logic の挙動が重たくなってしまうのが少しストレスだったりします。
上の画像の矢印で示したプロセスがKONTAKT のメモリサーバになるのですが、こんな感じにLogic とメモリ使用を分けることができます。
ただ、それでも全体のメモリ使用量が多くなるにつれて、Logic の挙動が重たくなってしまうのが少しストレスだったりします。
2011年2月18日金曜日
2011年2月15日火曜日
Logic 9でのモノラルバウンスについて
今日は久しぶりにスタジオに入って歌を録ってきました。
まぁ〜この歳(俗にいうアラサー)になると、スタジオに行くだけでシンドイ訳ですけど、もっと機材など軽量化できないか?といつも考えてしまいます(苦笑
近々出るという噂の次期MacBook Pro に期待したいとこですね。
お金ないけど・・・
それはそうと、Logic を使っていてソフトシンセなどをモノラルバウンスしたい場合、どうしたらいいのか?とよく聞かれる時があります。
まぁ〜この歳(俗にいうアラサー)になると、スタジオに行くだけでシンドイ訳ですけど、もっと機材など軽量化できないか?といつも考えてしまいます(苦笑
近々出るという噂の次期MacBook Pro に期待したいとこですね。
お金ないけど・・・
それはそうと、Logic を使っていてソフトシンセなどをモノラルバウンスしたい場合、どうしたらいいのか?とよく聞かれる時があります。
2011年2月11日金曜日
革命的なDAWになる?Ohm Force のOhm Studio
今のDAW は基本的に1人用(多人数で一斉に編集したりするのに向いていない)なので、他の人とコラボする際はプロジェクトの同期や、そもそも同じDAW を持っていないといけない問題があったりします。
そんな世の中で最近になってNETDUETTO というツールが出現して、ネットワークを介してセッションを可能にしたりと、これからどんどんネットとの親和性が取られていく方向に向かっていくと思っています。
そんな中、Ohm Forceからコラボを前提とした「Ohm Studio」というDAW が登場しようとしています。
そんな世の中で最近になってNETDUETTO というツールが出現して、ネットワークを介してセッションを可能にしたりと、これからどんどんネットとの親和性が取られていく方向に向かっていくと思っています。
そんな中、Ohm Forceからコラボを前提とした「Ohm Studio」というDAW が登場しようとしています。
2011年2月8日火曜日
衝撃のマウス!! Magic Mouse (いまさら)
今までずっとMac Pro に付いてきたApple Mighty Mouse を使用していたのですが、スクロールボールでの下スクロールがまったく出来なくなりまして(苦笑
今までも出来なくなる時はあったのですが、その時は布でスクロールボールを「うおぉぉ〜」とこすると復活していたのですが、今回は復活する事もなく完全に逝きました。
元々2年半近く使っていたので、ここら辺が買い替え時かなぁ〜なんて思い、新たにマウスを購入する事を決意。
「決意」なんて大それた事書いていますが、ほんとにローンの支払いなどで首が回らず、マウスを購入するだけでも苦しいのです。。。
なんで、いつもこんなに崖っぷちなのか自分を呪ってしまいますが。。。
今までも出来なくなる時はあったのですが、その時は布でスクロールボールを「うおぉぉ〜」とこすると復活していたのですが、今回は復活する事もなく完全に逝きました。
元々2年半近く使っていたので、ここら辺が買い替え時かなぁ〜なんて思い、新たにマウスを購入する事を決意。
「決意」なんて大それた事書いていますが、ほんとにローンの支払いなどで首が回らず、マウスを購入するだけでも苦しいのです。。。
なんで、いつもこんなに崖っぷちなのか自分を呪ってしまいますが。。。
2011年2月6日日曜日
GUITAR RIG 4 を使ってみた感想
先月、Native Instruments のKOMPLETE 7 をインストールしたとBlog で書いたのですが、その中のGUITAR RIG 4 に結構期待してました。
そんな話しは「リードギターの音作りについて」などで書いているのですが、「期待してた。」と過去系になっているのは、実は今はGUITAR RIG 4 を使っていなくIK Multimedia のAmpliTube 2 に戻っております(苦笑
音自体は好みがあるとは思いますが、GUITAR RIG 4 の方が良い音すると思います。
思いますが、どうしてもGUITAR RIG 4 のUI に馴染めずでして・・・
そんな話しは「リードギターの音作りについて」などで書いているのですが、「期待してた。」と過去系になっているのは、実は今はGUITAR RIG 4 を使っていなくIK Multimedia のAmpliTube 2 に戻っております(苦笑
音自体は好みがあるとは思いますが、GUITAR RIG 4 の方が良い音すると思います。
思いますが、どうしてもGUITAR RIG 4 のUI に馴染めずでして・・・
2011年2月3日木曜日
志半ばで終わったバンド Jeshurry
出来事はひとつのMDから始まった・・・
先日、ギターの弦高調整のために六角レンチを探していたんですけどまったく見当たらず。
バンド活動をここ数年やっていないので、ホコリを被ったギターケースの中かな?と思って中を探ってみたら、1枚のMDを発見しました。
「なんだこれは?」と思い、恐る恐るMDコンポに入れて聴いてみたところ、バンドやっていた当時(20歳前くらい??)のスタジオ練習をテレコで録った耳をふさぎたくなる音源でした(笑
でも、その当時メロコア全盛期だった僕の作った曲は、よく聴き返してみると意外にいい曲ではあったのですが^^
先日、ギターの弦高調整のために六角レンチを探していたんですけどまったく見当たらず。
バンド活動をここ数年やっていないので、ホコリを被ったギターケースの中かな?と思って中を探ってみたら、1枚のMDを発見しました。
「なんだこれは?」と思い、恐る恐るMDコンポに入れて聴いてみたところ、バンドやっていた当時(20歳前くらい??)のスタジオ練習をテレコで録った耳をふさぎたくなる音源でした(笑
でも、その当時メロコア全盛期だった僕の作った曲は、よく聴き返してみると意外にいい曲ではあったのですが^^
2011年1月29日土曜日
ミックスのお供にIK MULTIMEDIA のT-RacKS 3
僕はミックス時にはほとんどと言っていいほどIK MULTIMEDIA のT-RacKS 3 を使用しています。
元々、Logic 付属以外のEQ とかコンプとかはK MULTIMEDIA のT-RacKS 3 しか持っていなかったっていうのが大きな理由なんですけど^^
最近はWAVES のRenaissance Maxx を購入した(過去記事:WAVES Renaissance Maxx 購入)ので、そちらのプラグインを使用することも多いのですが、それでもやっぱりT-RacKS 3 の依存度は高いです。
元々、Logic 付属以外のEQ とかコンプとかはK MULTIMEDIA のT-RacKS 3 しか持っていなかったっていうのが大きな理由なんですけど^^
最近はWAVES のRenaissance Maxx を購入した(過去記事:WAVES Renaissance Maxx 購入)ので、そちらのプラグインを使用することも多いのですが、それでもやっぱりT-RacKS 3 の依存度は高いです。
2011年1月25日火曜日
iTunes の代わりにAudioGate
先日、iTunes の音の悪さに愕然としてしまいました。。。
今までこの悪さに気付かなかったのか?って思うくらいの音質の悪さ(定位のブレ、左右の音が欠けたような感じ、変なコンプ感)だったのですが、もちろん内部のエンハンサなども切った状態でしたので、その時点でのバージョン(10.1)から最新のバージョン(10.1.1)に上げました。
Twitter で10.1.1が地雷だということは知ってたのですが、音質の改善はありませんでした(苦笑
「こいつは困ったなぁ〜音楽聴く際にいちいちQuickTime を立ち上げるのはさすがにメンドイ。。。」などと思っていたところ、Twitter で「音楽聴くだけならKORG のAudioGate で凌いでいます」と教えて頂けました^^
今までこの悪さに気付かなかったのか?って思うくらいの音質の悪さ(定位のブレ、左右の音が欠けたような感じ、変なコンプ感)だったのですが、もちろん内部のエンハンサなども切った状態でしたので、その時点でのバージョン(10.1)から最新のバージョン(10.1.1)に上げました。
Twitter で10.1.1が地雷だということは知ってたのですが、音質の改善はありませんでした(苦笑
「こいつは困ったなぁ〜音楽聴く際にいちいちQuickTime を立ち上げるのはさすがにメンドイ。。。」などと思っていたところ、Twitter で「音楽聴くだけならKORG のAudioGate で凌いでいます」と教えて頂けました^^
2011年1月22日土曜日
いつの間にか消える?Apple Loops の取り扱いについて
僕はあまりApple loops をあまり使わないのですが、ネットで「Apple loops がいつの間にか減っている」という書き込みを発見しました。
それって多分オーディオピンから削除してしまってるんだろうなと思っています。
過去に「Logic での不要なオーディオファイル一括削除」でも書きましたが、色々録音などを繰り返しているとオーディオピンにどんどんファイルが溜まっていってしまって、オーディオの管理がすごい煩雑になってしまいます。
そのため、「Logic での不要なオーディオファイル一括削除」では、「使用されていない項目を選択」を選んでファイルメニューの削除から一気に削除するやり方を書きました。
それって多分オーディオピンから削除してしまってるんだろうなと思っています。
過去に「Logic での不要なオーディオファイル一括削除」でも書きましたが、色々録音などを繰り返しているとオーディオピンにどんどんファイルが溜まっていってしまって、オーディオの管理がすごい煩雑になってしまいます。
そのため、「Logic での不要なオーディオファイル一括削除」では、「使用されていない項目を選択」を選んでファイルメニューの削除から一気に削除するやり方を書きました。
2011年1月18日火曜日
Nomad Factory の Magnetic
先月にNomad Factory の Magnetic がキャンペーン特価で売られていて、それを購入したのですがインストールすらしていない有様でして・・・(苦笑
これはいけない!!と思って、時間がちょうど空いたのでインストールして試してみました。
これはいけない!!と思って、時間がちょうど空いたのでインストールして試してみました。
2011年1月14日金曜日
Stylus RMX のEDIT GROUP
先日上げた動画「My Demo10 with KONTAKT 4 and Stylus RMX and Trilian」ではStylus RMXでリズムトラックを作成しているんですけど1つのREXファイルをStylus RMX に読み込んで、EDIT GROUP で処理しています。
EDIT GROUPについては、「Stylus RMX でのループ素材の再構築について」や「Stylus RMX のEDIT GROUP のパラアウト」で説明していますが、EDIT GROUP で各パーツごとにグループを作成して、そのグループごとに対して処理しています。
今回の「My Demo10 with KONTAKT 4 and Stylus RMX and Trilian」では、Kick、Snare、他、といった感じにグループを作って、そのグループごとにLogicにパラアウトしてLogic側でミックスしています。
EDIT GROUPについては、「Stylus RMX でのループ素材の再構築について」や「Stylus RMX のEDIT GROUP のパラアウト」で説明していますが、EDIT GROUP で各パーツごとにグループを作成して、そのグループごとに対して処理しています。
今回の「My Demo10 with KONTAKT 4 and Stylus RMX and Trilian」では、Kick、Snare、他、といった感じにグループを作って、そのグループごとにLogicにパラアウトしてLogic側でミックスしています。
2011年1月10日月曜日
今週の1曲 〜My Demo10 with KONTAKT 4 and Stylus RMX and Trilian〜
KONTAKT 4の拡張音源のAlicia Keysを使用し、ドラムはStylus RMXのEDIT GROUPを使用してKick、Snareなどを個別で処理しています。
Alicia Keysは音良いんですけど、鍵盤が弾けないと音源の実力が全然でません(苦笑
鍵盤の弾けない僕にはちょっと厳しいかも。。。
Alicia Keysは音良いんですけど、鍵盤が弾けないと音源の実力が全然でません(苦笑
鍵盤の弾けない僕にはちょっと厳しいかも。。。
2011年1月8日土曜日
リードギターの音作りについて
先日、ようやくNative InstrumentsのKOMPLETE 7をインストールしました。
僕はすでにKONTAKT 4とBATTERY 3を持っていてMacにインストールされていたのですが、KOMPLETE 7をインストールする前にKONTAKT 4とBATTERY 3のライブラリだけ残してアプリをアンインストールしておきました。
詳しくは「KOMPLETE 7 お勧めインストール方法」と「NI社製品のアンインストール方法について」に書かれているのですが、これでKONTAKT 4とBATTERY 3を含めた全てのアプリがKOMPLETE 7のライセンスになるので、管理がとてもしやすいです。
さらに、ライブラリは残していたので実際にインストールする量はほぼ半分で、KOMPLETE 7のインストール自体も短時間(と言っても3時間くらいかかったかな。。。)で終わりました。
さて、KOMPLETE 7で一番気になっていたのは意外に思われるかもしれませんがGUITAR RIG 4なんです。
僕はすでにKONTAKT 4とBATTERY 3を持っていてMacにインストールされていたのですが、KOMPLETE 7をインストールする前にKONTAKT 4とBATTERY 3のライブラリだけ残してアプリをアンインストールしておきました。
詳しくは「KOMPLETE 7 お勧めインストール方法」と「NI社製品のアンインストール方法について」に書かれているのですが、これでKONTAKT 4とBATTERY 3を含めた全てのアプリがKOMPLETE 7のライセンスになるので、管理がとてもしやすいです。
さらに、ライブラリは残していたので実際にインストールする量はほぼ半分で、KOMPLETE 7のインストール自体も短時間(と言っても3時間くらいかかったかな。。。)で終わりました。
さて、KOMPLETE 7で一番気になっていたのは意外に思われるかもしれませんがGUITAR RIG 4なんです。
2011年1月2日日曜日
個人的ギターREC時のルーティング
あけましておめでとうございます!!このBlogもめでたく年を越えることができました!!
これからも色々DTM関係について書いていこうと思いますので、今年もよろしくお願い致します。
さて、誰にお願いしたのか分からない、こんなBlogの記念すべき今年1発目ですが、僕はいつもギターを録る時にAmpliTube 2(本当はAmpliTube 3を使いたいんですけど・・・)を使用しているのですが、最終的にギタートラックは書き出してしまってエフェクトのかかった状態のオーディオファイルにしておきます。
そうしないと負荷がかかってしまったり、メモリを消費してしまうので、ミックスに入る前にメモリの空きなどリソースを確保してやる訳です。
AmpliTube 2って負荷も結構かかるので、度々LogicがCPUオーバーロードで止まったりしますし・・・
これからも色々DTM関係について書いていこうと思いますので、今年もよろしくお願い致します。
さて、誰にお願いしたのか分からない、こんなBlogの記念すべき今年1発目ですが、僕はいつもギターを録る時にAmpliTube 2(本当はAmpliTube 3を使いたいんですけど・・・)を使用しているのですが、最終的にギタートラックは書き出してしまってエフェクトのかかった状態のオーディオファイルにしておきます。
そうしないと負荷がかかってしまったり、メモリを消費してしまうので、ミックスに入る前にメモリの空きなどリソースを確保してやる訳です。
AmpliTube 2って負荷も結構かかるので、度々LogicがCPUオーバーロードで止まったりしますし・・・
登録:
投稿 (Atom)